第百十九段 鎌倉の海に鰹といふ魚は、
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
鎌倉の海に鰹といふ魚は、かの境にはさうなきものにて、この比(ごろ)もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄りの申し侍りしは、「この魚、おのれら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍らざりき。頭(かしら)は下部(しもべ)も食はず、切りて捨て侍りしものなり」と申しき。
かやうの物も、世の末になれば、上(かみ)ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。
口語訳
鎌倉の海にいる鰹という魚は、あの地方では比類ないものとして最近珍重されているものです。それも、鎌倉の年寄りが申しましたのは「この魚は、自分たちが若かった時代までは、立派な人の前に出す事はありませんでした。頭は身分の低い者も食はず、切り捨てましたものです」と申しました。
このような物も、末の世になったので、上流社会まで入り込んでくるのでございます。
語句
■かの境 あの地方。鎌倉周辺。 ■もてなす 珍重する。 ■はかばかしき人 立派な人。身分の高い人。 ■下部 身分の低い者。 ■上ざま 上流社会。
メモ
■鎌倉を生きて出でけむ初鰹
朗読・解説:左大臣光永