第百十八段 鯉の羹食ひたる日は、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

鯉の羹食ひたる日は、鬢(びん)そそけずとなん。膠(にかわ)にも作るものなれば、ねばりたるものにこそ。

鯉ばかりこそ、御前(ごぜん)にても切らるる物なれば、やんごとなき魚なり。鳥には雉、さうなき物なり。雉・松茸などは、御湯殿の上にかかりたるも苦しからず。その外は心うき事なり。中宮の御方の御湯殿の上の黒御棚に雁の見えつるを、北山入道殿の御覧じて帰らせ給ひて、やがて御文にて、「かやうの物、さながらその姿にて御棚(みたな)に候ひし事、見ならはず、様あしき事なり。はかばかしき人のさぶらはぬ故にこそ」など、申されたりけり。

口語訳

鯉の羹を食べた日は、鬢が毛羽立たないということだ。膠にも作るものなので、ねばりがあるものなのだろう。

鯉だけは、天皇の御前でも切られる魚なので、高貴な魚だ。鳥には雉、比べようも無く素晴らしいものだ。雉・松茸などは、御湯殿(宮中の食糧を貯蔵する間)の上にかかっているのも悪くない。その他は残念な事だ。

中宮の御屋敷の御湯殿の上の黒御棚に雁が見えたのを、北山入道殿が御覧になってお帰りなさった後、すぐにお手紙にしたためて、「このような物が、そのままのその姿で御棚に載っておりましたのは、見慣れぬことで、よくない事です。しっかりした人がお側にお仕えしていないから、こんなことになってしまうのです」など、申されたということだ。

語句

■羹 熱い吸い物。 ■そそけず 毛羽立たない。 ■膠 魚や獣の骨を煮て作ったもの。主に接着剤として用いる。 ■御前 天皇の御前。 ■さうなき 並びない。類ない。 ■御湯殿の上 清涼殿の北西、藤壺の上の御局の西に接する間。天皇にお仕えする女官の詰所。ここでお湯をわかしたり食糧を貯蔵したりした。貴族の邸宅にもあった。 ■中宮の御方 後醍醐天皇中宮嬉子。西園寺実兼の娘。元応元年(1319年)中宮冊立。礼成門院、または後京極院。元弘の乱でいったん中宮を退がるも天皇の還幸に伴ってふたたび中宮に立てられた。 ■黒御棚 「黒棚」の敬称。黒塗りの違い棚。 ■北山入道殿 太政大臣西園寺実兼。正安元年(1299年)出家。元亨2年(1322年)没。74歳。誠実な人柄であったらしい。第231段「北山太政入道殿」として見える。「北山殿」は、その山荘西園寺の異称「北山殿」から。 ■さながら そっくりそのまま。 ■はかばかしき人 しっかりした人。

メモ

■食べ物にすら高貴と下賤がある。めんどくさい。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル