第百三十四段 高倉院の法華堂の三昧僧

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの、ある時、鏡を取りて顔をつくづくと見て、我がかたちのみにくく、あさましき事を余りに心うく覚えて、鏡さへうとましき心地しければ、その後長く鏡を恐れて手にだに取らず、更に人にまじはる事なし。御堂のつとめばかりにあひて、籠り居たりと聞き侍りしこそ、ありがたく覚えしか。

賢げなる人も、人の上をのみはかりて、おのれをば知らざるなり。我を知らずして、外を知るといふ理(ことわり)あるべからず。されば、おのれを知るを、物知れる人といふべし。かたちみにくけれども知らず、心の愚かなるをも知らず、芸の拙きをも知らず、数ならぬをも知らず、年の老いぬるをも知らず、病の冒すをも知らず、死の近き事をも知らず、行ふ道のいたらざるをも知らず。身の上の非を知らねば、まして外の譏(そし)りを知らず。但し、かたちは鏡に見ゆ。年は数へて知る。我が身の事知らぬにはあらねど、すべき方のなければ、知らぬに似たりとぞいはまし。

かたちを改め、齢(よわい)を若くせよとにはあらず。拙きを知らば、なんぞやがて退かざる。老いぬと知らば、なんぞ閑(しづか)に身を安くせざる。行いおろかなりと知らば、なんぞ茲(これ)を念(おも)ふこと茲にあらざる。

すべて、人に愛楽(あいぎょう)せられずして衆(しゅう)にまじはるは恥なり。かたちみにくく、心おくれにして出で仕へ、無智にして大才(たいさい)に交り、不堪(ふかん)の座に列(つらな)り、雪の頭(かしら)を頂きて盛りなる人にならび、況んや、及ばざる事を望み、かなはぬ事を憂へ、来らざることを待ち、人に恐れ、人に媚ぶるは、人の与ふる恥にあらず、貪る心にひかれて、自ら身をはづかしむるなり。貪る事のやまざるは、命を終ふる大事、今ここに来れりと、たしかにしらざればなり。

口語訳

高倉院の法華堂でお勤めをしている三昧僧、なんとか律師とかいうものが、ある時、鏡を取って顔をつくづくと見て、自分の容貌が醜く、あきれるほどである事を余りに残念に思って、鏡さえ嫌な心地がしたので、その後長く鏡を恐れて手にさえも取らず、まったく人と交わることをしなかった。法華堂のお勤めだけに参加して、あとは引きこもっていたと聞きましたのは、滅多にない心掛けだと思った。

賢そうに見える人も、人の身の上ばかり批評して、自分のことは知らない。自分を知らずに他を知るという道理があるはずがない。であれば、自分を知っている人を、物を知っている人と言うべきだ。容貌が醜いのに知らず、心の愚かなのも知らず、芸の拙いのも知らず、物の数でも無いことをも知らず、年取って老いていくのも知らず、病が体を冒しているのも知らず、行っている道の最後まで至らないことも知らず、身の上の非を知らないなら、まして他人から非難されていることを知らない。

ただし、容貌は鏡に見える。年は数えればわかる。自分の身の事を知らないわけではないけれど、かといって対策があるわけではないので、知らないに等しいと言えようか。

容貌を改め、若作りしろと言っているのではない。拙いことを知れば、どうしてすぐに退かないのか。年老いたと知れば、どうして静かに身を安静にしないのか。修行がおろそかと知れば、どうしてこれを自分のこととして反省しないのか。

すべてにおいて、人に可愛がられずに多くの人に交わるのは恥である。容貌が醜く、思慮が足りないままに出仕し、無智のままに学問才能のある人に交わり、拙い芸で芸達者な人たちの座に連なり、白髪頭で壮年の人と肩を並べ、まして、及びもしない事を望み、それが叶わないことを嘆き、来ないことを待ち、人に恐れ、人に媚びるのは、他人が与える恥ではない。貪る心に引かれて、自ら身をはずかしめるのである。

貪る事を止めないのは、命が終えるという大事が、今ここに来ていると、実感としてわかっていないからである。

語句

■高倉院の法華堂 洛東清閑寺の法華三昧堂。高倉院は第80代天皇。譲位の翌年の治承5年(1181年)崩御。清閑寺に葬られた。 ■三昧僧 さんまいそう。法華三昧堂に住んで念仏などの勤めをする僧。「三昧」は心を集中して雑念の無いこと。 ■律師 僧正・僧都につぐ僧官。 ■あさましき事 あきれるほどひどい事。 ■更に 下に否定語を伴って「まったく無い」。 ■御堂のつとめ 法華堂のつとめ。 ■あひて 参加して。 ■すべき方 なすべき方法。対策。 ■いはまし 「まし」は推量・意思。~といえようか。 ■茲(これ)を念(おも)ふこと茲にあらざる 「帝念へや。茲を念ふこと茲にあり」(書経・大禹謨) ■愛楽 愛し好かれること。 ■心おくれ 思慮が足りないこと。 ■不堪 拙く下手なこと。「堪能」の反対。

メモ

■たたみかけるようなダメ出し。
■いい事を言う時より悪いことを言うほうが勢いがある。
■分を知る

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル