第百三十五段 資季大納言入道とかや聞えける人

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

資季大納言入道とかや聞えける人、具氏(ともうぢの)宰相(さいしょう)中将(ちゅうじょう)に逢ひて、「わぬしの問はれんほどのこと、何事なりとも答へ申さざらんや」と言はれければ、具氏、「いかが侍らん」と申されけるを、「さらばあらがひ給へ」と言はれて、「はかばかしき事は、片端も学(まね)び知り侍らねば、尋ね申すまでもなし。何となきそぞろごとの中に、おぼつかなき事をこそ問ひ奉らめ」と申されけり。「まして、ここもとの浅き事は、何事なりともあきらめ申さん」と言はれければ、近習(きんじゅう)の人々、女房なども、「興あるあらがひなり。おなじくは、御前にてあらそはるべし。負けたらん人は、供御(ぐご)をまうけらるべし」と定めて、御前にて召し合はせられたりけるに、具氏、「幼くより聞きならひ侍れど、その心知らぬこと侍り。『むまのきつりやうきつにのをかなかくぼれいりくれんとう』と申す事は、如何なる心にか侍らん」と申されけるに、大納言入道、はたと詰りて、「是はそぞろごとなれば、言ふにも足らず」と言はれけるを、「本(もと)より深き道は知り侍らず。そぞろごとを尋ね奉らんと定め申しつ」と申されければ、大納言入道、負になりて、所課(しょか)いかめしくせられたりけるとぞ。

口語訳

資季大納言入道とか申し上げた人が、具氏宰相中将に逢って、「そなたが質問する程度のことは、何事であっても、答え申さないことがあろうか」と言われたので、具氏は「さあどうしましょう」と申されたのを、「ならば、挑戦なされよ」と言われて、「大事な事は、私は少しも学び知っていませんので、尋ね申し上げるまでもありません。何でもないどうでもいい事の中に、はっきりしない知識をご質問いたしましょう」と申された。「まして、身近でつまらない事なら、何事であっても明らかにしてお答え申そう」と言われたので、側近の人々が、女房なども、「面白い挑戦ですね。同じことなら君の御前で挑戦なさい。負けた人は、御馳走を用意なさるのですよ」と約束して、御前にて両名を召して勝負させた所、具氏、「幼い頃から聞きなれておりますが、その意味を知らないことがございます。『むまのきつりやうきつにのをかなかくぼれいりくれんとう』と申す事は、どんな意味でございましょう」と申された所、大納言入道はぐっと詰まって、「これはつまらない事であるので、わざわざ言うまでもない」と言われたのを、「もともと大事な事は知りません。つまらない事をお尋ねしますと約束申上げましたよ」と申されたので、大納言入道の負けになって、御馳走を盛大にふるまわれたということであった。

語句

■資季大納言入道 藤原資季。正元元年(1259年)権大納言。正応2年(1289年)没。83歳。和漢の古典に詳しく『新勅撰集』以下に37首入集。 ■具氏宰相中将 源具氏。文永4年(1267年)宰相中将。近衛右中将を兼任、建治元年(1275年)没。44歳。村上源氏。『続古今集』以下に17首入集。藤原資季より25歳年下。 ■わぬし 同格または目下の者に対して言う。 ■あらがふ 挑戦する。 ■はかばかしき事 重要なこと。 ■そぞろごと くだらない事。とりとめもない事。 ■ここもとの 身近な。 ■あきらめる 明らかにする。 ■近習 側近。 ■御前 天皇または上皇の御前。 ■供御 御馳走。 ■まうける 準備する。 ■召し合はせられたりけるに 御前に召して対決されなさった所、 ■所課 賭けに負けた場合に提供する御馳走のこと。 ■いかめしく 盛大に。 

メモ

■何でも質問してみろ、どうでもいいことでも答えてやる→じゃ聞きます。●×●×とは何ですか?→そんなどうでもいいことは知らん→どうでもいいことでも答えるって言ったじゃないですか→ぎゃふん。 ■物知り自慢で失敗する。落語にも。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯