第百三十九段 家にありたき木は、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

家にありたき木は、松・桜。松は五葉もよし。花は一重なるよし。八重桜は奈良の都にのみありけるを、この比(ごろ)ぞ、世に多くなり侍るなる。吉野の花、左近の桜、皆一重にてこそあれ。八重桜は異様(ことよう)の物なり。いとかちたくねぢけたり。植ゑずともありなん。遅桜、又すさまじ。虫のつきたるもむつかし。梅は白き、薄紅梅。一重なるが疾く咲きたるも、重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、皆をかし。遅き梅は、桜に咲きあひて、覚えおとり、けおされて、枝にしぼみつきたる、心憂し。「一重なるが、まづ咲きて散りたるは、心疾(と)く、をかし」とて、京獄入道中納言(きょうごくのにゅうどうのちゅうなごん)は、なほ一重をなん、軒近く植ゑられたりける。京極の屋の南向きに、今も二本侍るめり。柳、又をかし。卯月ばかりの若楓、すべて万(よろづ)の花・紅葉にもまさりてめでたきものなり。橘・桂、いづれも木はもの古(ふ)り、大きなるよし。

草は、山吹・藤・杜若(かきつばた)・撫子。池には蓮(はちす)。秋の草は荻・薄(すすき)・桔梗(きちこう)・萩・女郎花(おみなえし)・藤袴・紫苑・吾木香(われもこう)・刈萱(かるかや)・竜胆(りんどう)・菊。黄菊(きぎく)も。蔦(つた)・葛(くず)・朝顔・いづれもいと高からず、ささやかなる、墻(かき)に繁からぬ、よし。この外の、世に稀なる物、唐めきたる名の聞きにくく、花も見なれぬなど、いとなつかしからず。

おほかた、なにもめづらしくありがたき物は、よからぬ人のもて興ずるものなり。さやうのもの、なくてありなん。

口語訳

家に植えておきたい木は、松・桜。松は五葉松もいい。花は一重であるのがよい。八重桜は奈良の都だけにあったのを、最近は、世に多くなってございます。吉野の花、左近の桜、皆一重である。(だから)八重桜は風変りな物である。たいそう仰々しくひねくれている。植えなくてもいいだろう。

遅桜もまた興冷めだ。虫のついたのは嫌だ。梅は白いのと、薄紅梅。一重であるのが早目に咲いたのも、重なった紅梅の匂いの見事なのも、皆趣がある。遅く咲く梅は、桜とともに咲いて、情緒が劣り、圧倒されて、枝にしがみついているのが、残念な感じだ。

「一重の梅がまず咲いて、散るのは、気が早くて、趣深い」ということで、京極入道中納言(藤原定家)は、やはり一重梅を軒近く植えられたということだ。京極の屋敷の南向きに、今も二本残っているようです。

柳もまた、趣深い。卯月ごろの若楓は、すべてのあらゆる花・紅葉にもまさって素晴らしいものである。橘・桂、どちらも木は古びて、大きいのがいい。

草は、山吹・藤・杜若(かきつばた)・撫子。池には蓮(はちす)。秋の草は荻・薄(すすき)・桔梗・萩・女郎花(おみなえし)・藤袴・紫苑・吾木香(われもこう)・刈萱(かるかや)・竜胆(りんどう)・菊。黄菊(きぎく)もいい。

蔦(つた)・葛(くず)・朝顔は、どれもあまり背が高くなく、ささやかであるのが、垣根にあまり繁っていないのがいい。この外の世にも稀な物、中国風の名が聞きにくく、花も見慣れないものなどは、それほど心惹かれない。

大方、何においてもめづらしく滅多に無い物は、道理のわからぬ人が面白がるのである。そのような物は、無いほうがよいだろう。

語句

■ありたき 植えておきたい。 ■左近の桜 紫宸殿の南庭の階の東に植えてある桜。朝儀の時、左近衛府の官人たちがこの南に並んだことによる。最初梅だったが桜に変更された。 ■異様 風変りなもの。 ■こちたし 仰々しい。 ■ねぢけたり ひねくれている。 ■すさまじ 興冷め。殺風景。 ■むつかし 嫌なもの。 ■覚えおとり 情緒が劣り。 ■けおされて 圧倒されて。 ■しぼみつく しがみつく。 ■心疾く 気が早くて。 ■京極入道中納言 歌人藤原定家。権中納言。晩年出家した。京極はその邸宅。 ■京極の屋 定家の晩年の屋敷。一条の北、京極の東。 ■もて興ずる 面白がる。「もて」は動詞の上につけて強調をあらわす。

メモ

■枕草子を意識。しかし兼好の場合、いい例より悪い例を語るほうが活き活きしている。
■藤原定家
■庭園散策が楽しくなる
■兼好の価値観は作為を嫌い、自然であることを愛する

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル