第百四十段 身死して財残る事は、
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
身死して財(たから)残る事は、智者のせざるところなり。よからぬ物蓄へ置きたるもつたなく、よき物は、心をとめけむんとはかなし。こちたく多かる、まして口惜し。「我こそ得め」などいふ者どもありて、あとにあらそひたる、様(さま)あし。後は誰にと心ざすものあらば、生けらんうちにぞ譲るべき。朝夕なくてかなはざらん物こそあらめ、その外は何も持たでぞあらまほしき。
口語訳
死んだ後に財産が残る事は、知恵のある者のしないことである。よからぬ物を蓄え置いたのも見苦しく、いい物は、それに執着したのだと思うと情けなくなる。財産をやたら残すのは、まして残念だ。「私こそが手に入れよう」など言う者どもがあって、死んだ後に争っているのは、無様だ。死んだ後誰に譲ろうと心に思う相手がいるなら、生きているうちに譲るべきだ。朝夕必要な物はあってもよいが、その他は何も持たないでいたいものだ。
語句
■つたなし 見苦しい。 ■心をとめる 執着する。 ■はかなし 情けない。 ■こちたく 程度がはなはだしいさま。「言甚(こといた)し」の略。 ■
メモ
前の章「第百三十九段 家にありたき木は、」|次の章「第百四十一段 悲田院尭蓮上人は、」
徒然草 現代語訳つき朗読
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル