第百四十一段 悲田院尭蓮上人は、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

悲田院(ひでんいんの)尭蓮上人(ぎょうれんしょうにん)は、俗姓(ぞくしょう)は三浦の某(なにがし)とかや、さうなき武者なり。故郷(ふるさと)の人の来りて物語すとて、「吾妻こそ、言ひつる事は頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、実(まこと)なし」と言ひしを、聖、「それはさこそおぼすらめども、おのれは都に久しく住みて、馴れて見侍るに、人の心劣れりとは思ひ侍らず。なべて心やはらかに、情あるゆゑに、人の言ふほどの事、けやけく否びがたくて、万(よろづ)え言ひ放たず、心弱くことうけしつ。偽りせんとは思はねど、乏(とも)しくかなはぬ人のみあれば、おのづから本意(ほい)とほらぬ事多かるべし。吾妻人は我がかたなれど、げには心の色なく、情おくれ、ひとへにすくよかなるものなれば、始めより否と言ひてやみぬ。にぎはひ豊かなれば、人には頼まるるぞかし」とことわられ侍りしこそ、この聖、声うちゆがみ、あらあらしくて、聖教(しょうぎょう)のこまやかなることわり、いとわきまへずもやと思ひしに、この一言の後、心にくくなりて、多かるなかに寺をも住持せらるるは、かくやはらぎたる所ありて、その益(やく)もあるにこそと覚え侍りし。

口語訳

悲田院の尭蓮上人は、俗姓は三浦の某とかいったとかで、比類ない武者である。故郷である東国の人が来て物語をするといって、「関東人は、言ったことは信頼できる。都の人は、受け答えばかりよくて、実がない」と言ったのを、上人は、「あなたはそう思われるのでしょうが、私は都に長く住んで、馴れて見ておりますに、人の心が劣っているとは思いません。おしなべて心が柔和で、情深いために、人の言う事を、きっぱり断りがたくて、万事、言い切ることをせず、心弱く受け答えをします。偽りをしようと思うのではないのですが、貧乏で思うにまかせない人ばかりあるので、自然と心のままに通らない事が多いようです。

関東人は私の故郷の人ですが、実は心のやさしさが無く、人情が劣り、ひたすら剛健なものですから、始めから「嫌です」と言って終わります。しかし富み栄えているので、人からは信頼されるのです」と道理をお説きになったのは、この聖は、言葉は関東なまりで荒々しくて、仏典のこまかな道理を、それほど理解していないのではないかと思っていたが、この一言の後は、奥ゆかしく思って、多くの僧がいる中に寺の管理・運営を行う住持とされたのは、その柔和な人柄のおかげもあるのかと思いました。

語句

■悲田院 孤児・病人などを収容した施設。はじめ大応寺(京都市上京区扇町)のあたりにあった。後に廃されて泉湧寺(東山区泉湧寺山内町)に移った。 ■尭蓮上人 伝未詳。 ■俗姓 出家以前の姓。 ■三浦 相模の三浦一族。もと平氏に属するが、源頼朝の旗揚げに味方し、鎌倉幕府で重要な地位をしめた。しかし宝治元年(1247年)北条時頼らに攻められて滅亡した(宝治合戦)。 ■さうなき 並びなき。 ■吾妻人 関東の人。 ■ことうけ 受け答え。 ■それは あなたは。 ■けやけく きっぱりと。 ■言ひ放つ 言い切る。 ■我がかた 自分と同郷の人。 ■げには 実は。 ■心の色 心のやさしさ。 ■情おくれ 人情が劣り。 ■すくよか 剛健。 ■にぎはひ豊か 富み栄えている。 ■ことわられ侍りしこそ 道理を説かれたのは。 ■声うちゆがみ 「うち」は接頭語。言葉は関東訛りがあり。 ■聖教 しょうぎょう。聖典・仏典。 ■もや のではないか。「もやあらん」の略。 ■多かるなかに 僧が多くいる中で。 ■住持 寺の第一の僧として管理・運営すること。 ■やはらぎたる 柔和な。 ■その益もあるにこそ そのお陰もあるのだろう。

メモ

■「京都人は性格が悪い」と言う関東人は多いが、京都にもいい人はいる。
■東京は悪徳業者やマルチ商法、宗教の勧誘を即、断らねばならないので、自然と否定語が身に付く。
■人による

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯