第百四十二段 心なしと見ゆる者も、よき一言いふものなり
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
心なしと見ゆる者も、よき一言いふものなり。ある荒夷(あらえびす)のおそろしげなるが、かたへにあひて、「御子(みこ)はおはすや」と問ひしに、「一人も持ち侍らず」と答へしかば、「さては、もののあはれは知り給はじ。情なき御心(みこころ)にぞものし給ふらんと、いとおそろし。子故にこそ、よろづのあはれは思ひ知らるれ」と言ひたりし、さもありぬべき事なり。恩愛の道ならでは、かかる者の心に慈悲ありなんや。孝養(きょうよう)の心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知るなれ。
世を捨てたる人の、万にするすみなるが、なべてほだし多かる人の、万にへつらひ、望み深きを見て、無下に思ひくたすは僻事(ひがごと)なり。その人の心になりて思へば、誠に、かなしからん親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべき事なり。されば、盗人(ぬすびと)をいましめ、僻事をのみ罪せんよりは、世の人の饑ゑず、寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。人、恒(つね)の産なきときは恒の心なし。人、きはまりて盗みす。世治まらずして、凍餒(とうたい)の苦しみあらば、咎の者絶ゆべからず。人を苦しめ、法を犯さしめて、それを罪(つみ)なはん事、不便(ふびん)のわざなり。
さて、いかがして人を恵むべきとならば、上(かみ)の奢り費す所をやめ、民を撫で農を勧めば、下(しも)に利あらん事、疑ひあるべからず。衣食尋常(よのつね)なるうへに、僻事せん人をぞ、まことの盗人とはいふべき。
口語訳
心無いと見える者も、いい一言を言うものである。ある荒々しい田舎者で恐ろしげな者が、傍らの人に向かって、「子供はおはすか」と質問したのに、「一人も持ちません」と答えたところ、「ならば、人間の情緒は御存知なかろう。薄情なお心でいらっしゃるだろうと、大変恐ろしい。子がいるからこそ、万事の人情は思い知れるのである」と言ったのは、いかにも、もっともだ。恩愛の道でなくては、このような者の心に慈悲の心が生まれるだろうか。親を敬い慈しむ心無い者でも、子を持つことで、親の気持ちを思い知るのである。
俗世間を捨てた世捨て人が、万事独り身の境遇であるのが、おしなべて係累の多い人が、万事へつらい、望みの深いのを見て、無下に見下すのは間違いである。その人の心になって思えば、本当に、愛する親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもするだろう事である。
であれば、盗人を捕縛し、間違いだけを罰するよりは、世の人が飢えず、寒くないように政治を行ってほしいものである。人は生活が安定していないと、安定した心が持てない。人は追い詰められて盗みを行う。世が治まらないで、凍えることと飢えることの苦しみがあれば、罪を犯す者が尽きることはない。
人を苦しめ、法を犯させて、それを罰する事は、不憫なことである。
さて、どうやって人を恵むかというと、上に立つ者が贅沢して浪費することをやめ、民をかわいがり農業を推進すれば、下に利があることは、疑いない。衣食が足りているのに、その上に間違いを犯す人を、本当の盗人というべきだ。
語句
■荒夷 荒々しい田舎者。関東の荒武者。 ■かたへ 傍らの人。 ■ものし給ふ いらっしゃる。「ものす」は他の動詞のかわりに用いて言い方を婉曲にする。 ■孝養の心 親をうやまい養う心。 ■するすみなる 独り身の境遇である。 ■ほだし 親や妻子などの係累。 ■僻事 間違い。 ■かなしからん 愛しい。 ■世を行はまほしき 政治を行ってほしい。 ■恒の産なき時は 生活が安定していない時は。「恒の産」は生活するために必要な財産・仕事。「恒の産無くして恒の心あるは、ただ士のみ能くす。民のごときは、則ち恒の産なければ、放辟邪侈、為さざるなきのみ。罪に陥るに及びて、然る後、従ひてこれを刑せば、これ民を罔(あみ)するなり」(孟子・梁恵王章句上)による。 ■人、きはまりて盗みす 「獣窮すれば則ちツカみ、人窮すれば則ち詐(いつわ)り」(孔子家語・顔回)、「小人窮すれば斯(ここ)に濫(みだ)る」(論語・衛霊公第十五) ■凍餒の苦しみ 凍えることと飢えること。 ■不便のわざ かわいそうなこと。 ■民を撫で 民をかわいがり。
メモ
■子は持つな。結婚はするなが兼好の論。矛盾しているようだが、この矛盾こそ徒然草の醍醐味。
■冷めたことを言うが一方では人情のある感じ。
■荒夷の言葉は、「余計なお世話」であるが。