第百四十四段 栂尾の上人、道を過ぎ給ひけるに、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

栂尾(とがのお)の上人、道を過ぎ給ひけるに、河にして馬洗う男(おのこ)、「あしあし」と言ひければ、上人立ちとまりて、「あな尊や。宿執開発(しゅくしゅうかいほつ)の人かな。阿字阿字と唱ふるぞや。如何なる人の御馬(おんうま)ぞ、あまりに尊く覚ゆるは」と尋ね給ひければ、「府生殿(ふしょうどの)の御馬に候」と答へけり。「こはめでたき事かな。阿字本不生にこそあなれ。うれしき結縁(けちえん)をもしつるかな」とて、感涙をのごはれけるとぞ。

口語訳

栂尾(とがのお)の明恵上人が、道を通り過ぎられた時、河で馬を洗っている男が、「足足」と言ったところ、上人は立ち止まって、「ああ尊いことよ。前世の良い行いが現世で身を結んだ、立派な人であるな。阿字阿字と唱えるとは。どんな人の御馬であるか。あまりに尊く思われるよ」とお尋ねになったので、「府生殿の御馬でございます」と答えた。

「これはめでたい事であるよ。阿字本不生であるな。うれしい仏縁を結んだものよ」といって感涙を拭われたということだ。

(「阿字」はサンスクリット語の第一母音に漢字をあてたもの。この音が元になってすべての音が生れるので、密教では宇宙の根元として大事にされる。「阿字本不生」は阿字が絶対的な存在で、不生にして不滅であるとする思想)

語句

■栂尾(とがのお)の上人 明恵上人。寛喜4年(1232年)入寂。60歳。京都市右京区高山寺を再興し、華厳宗の中興の祖となった。 ■あしあし 「足足」か。馬の足を上げさせようと発した言葉と思われる。 ■宿執開発の人 前世での善根功徳が現世で身を結んだ立派な人。 ■阿字 「足」を聴き誤ったもの。「阿」はサンスクリット語の第一母音に漢字をあてたもの。この音が元になってすべての音が生れるので、密教では宇宙の根元として大事にされる。 ■府生殿 六衛府か検非違使庁に置かれた下級役人。 ■阿字本不生 阿字が絶対的な存在で、不生にして不滅であるとする思想。 ■結縁 仏道に縁を結ぶこと。

メモ

■阿字、阿字本不生の説明
■浮世離れした専門家のおもしろさ
■明恵上人は北条泰時を仏に導いた
■洛西の高山寺。鳥獣戯画で有名

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル