第百七十一段 貝をおほふ人の、我がまへなるをばおきて

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

貝をおほふ人の、我がまへなるをばおきて、よそを見わたして、人の袖のかげ、膝の下まで目をくばる間(ま)に、前なるをば人におほはれぬ。よくおほふ人は、余所(よそ)までわりなく取るとは見えずして、近きばかりおほふやうなれど、多くおほふなり。碁盤のすみに石をたててはじくに、向ひなる石をまぼりてはじくは、あたらず。我が手許(てもと)をよく見て、ここなる聖目(ひじりめ)を直(す)ぐにはじけば、立てたる石必ずあたる。

万(よろづ)の事、外(ほか)に向きて求むべからず。ただ、ここもとを正しくすべし。清献公が言葉に、「好事(こうじ)を行(ぎょう)じて、前提を問ふことなかれ」と言へり。世を保たん道もかくや侍らん。内をつつしまず、軽く、ほしきままにしてみだりなれば、遠き国必ず叛(そむ)く時、はじめて謀(はかりごと)を求む。「風にあたり、湿(しつ)にふして、病を神霊(しんれい)に訴ふるは、愚かなる人なり」と医書に言へるが如し。目の前なる人の愁(うれえ)をやめ、恵みをほどこし、道を正しくせば、その化(か)遠く流れん事を知らざるなり。禹(う)の行きて三苗(さんびょう)を征せしも、師(いくさ)を班(かえ)して、徳を敷くにはしかざりき。

口語訳

貝覆いの遊びをする人が、自分の前にある貝を差し置いて、よそを見渡して、人の袖の影、膝の下まで目をくばる間に、自分の前にあるのを人に覆われてしまう。よく覆う人は、遠くの貝まで無理して取るとは見えずに、近いものばかり覆うようであるが、(結果として)多く覆うのである。碁盤のすみに碁石を置いてはじくのに、向こう側にある石を狙ってはじくのは、当たらない。自分の手許をよく見て、手許にある筋目をまっすぐにはじけば、その置いた石は必ず当たる。

あらゆる事は、外に向けて求めてはならない。ただ、手許を正しくすべきだ。中国宋代の名政治家・清献公の言葉に、「ただ現在、よい行いをして、将来を問題にしてはならない」と言った。世を治める道もこのようなものであろうか。内政を慎重にせず、軽く、やりたい放題にして乱れていれば、遠い国が必ず叛いた時、はじめてその対策を求めることになる。

「風にあたり、湿気の多い所で寝ておいて、病が治ることを神に訴えるのは、愚か者である」と医書に言っているようなものだ。目の前にいる人の心配をとりのぞき、恵みをほどこし、道を正しくすれば、その感化は遠く流れ広がることを知らないのだ。古代の聖天子・禹が異民族・三苗を征服しようと出撃したが、軍勢を引き返して、国内でよい政治をすると、どうしても降伏しなかった三苗が簡単に降伏したという。そのようによい政治を行うに勝るものは無い。

語句

■貝をおほふ 貝合。蛤貝を覆い合わせて勝負する遊び。蛤の二つの殻を合わせる。貝の総数は三百六十。具体的にどう「合わせる」のか、やり方ははっきりしない。 ■おきて さしおいて。 ■わりなく 無理に。 ■碁盤のすみに石をたてて… 碁盤の上で石をはじきあって勝負をしている状況か?こういう競技があるというより、その場の戯れでやっているものと思われる。 ■まぼりて 見つめて。目を離さずに見る。 ■ここなる 手許の。 ■聖目 碁盤の上に記された九つの黒点。 ■ここもと 手許。手近な所。 ■清献公 中国宋代の名臣趙抃(ちょうべん)のおくり名。徳の高い政治家として知られる。 ■好事を行して前提を問ふことなかれ 「好事」はよい行い。「前提」は将来。 ■謀 対策。 ■風にあたり、湿にふして… 「神霊を怨み咎むる、風に当り湿に臥し、かへって他人を失覆に責むるは、みな痴人なり」(本草経・序)による。 ■医書 『本草経』のこと。 ■愁をやめ 心配をなくし。 ■化 感化。 ■流れん 流れ広がる。 ■禹 古代中国の伝説的な聖天子。舜の禅譲により即位し夏の創始者となったという。舜の命令により軍勢を率いて異民族三苗を攻めたが成果が上がらないので、益の進言によって軍勢を引き上げ国内に徳性をしくと、70日で三苗は降伏したという(『書経』大禹謨)。 ■三苗 湖南省・湖北省・江西省にいた異民族。苗族。 ■徳政 よい政治。

メモ

■論語にありそうな

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯