第百七十二段 若き時は、血気うちにあまり

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

若き時は、血気うちにあまり、心、物にうごきて、情欲多し。身を危ぶめて砕けやすき事、球(たま)を走らしむるに似たり。美麗を好みて宝を費し、これを捨てて苔の袂にやつれ、勇める心盛りにして、物と争ひ、心に恥ぢうらやみ、好む所日々に定まらず。色にふけり情にめで、行ひをいさぎよくして百年(ももとせ)の身を誤り、命を失へる例(ためし)願はしくして、身の全く久しからん事をば思はず、好ける方に心ひきて、ながき世語りともなる。身をあやまつることは、若き時のしわざなり。

老いぬる人は、精神おとろえ、淡く疎(おろそ)かにして、感じ動く所なし。心おのづから静かなれば、無益(むやく)のわざをなさず、身を助けて愁(うれえ)なく、人の煩ひなからん事を思ふ。老いて智の若き時にまされる事、若くして、かたちの老いたるにまされるが如し。

口語訳

若い時は血気がありあまっていて、心が物に触れるたびに動揺し、情欲が多い。身を危険にさらして砕けやすい事は、球を走らせるのに似ている。華美なことを好んで財産を浪費し、(そうかと思うと)これを捨てて出家してみすぼらしい僧衣に身をやつし、勇む心はさかんで、人と争い、心に恥じたりうらやんだり、好む所は日々一定でない。女色にふけり色恋に夢中になり、思い切りよく行って、将来を台無しにして、命を失う例を好ましいこととして、天寿をまっとうすることを願わず、好きな方向に心引かれて、末長く世間の語り草ともなる。身を誤ることは、若い時のしわざである。

老人は、精神が衰え、淡泊でおおざっぱで、心が動く所が無い。心は自然と静かであるので、無益なことをしない。わが身を安全に保って心配事はなく、人の迷惑にならない事を思う。老いて智慧の若者に勝っているのは、若者が容貌において老人に勝っているのと同じだ。

語句

■若き時は、血気うちにあまり… 「少(わか)き時は血気未だ定まらず、これを戒むること色に在り」(論語・季氏)。 ■身を危めて わが身を危険にさらして。 ■美麗 華美。 ■苔の袂 出家して僧になることを暗示。「みな人は花の衣にならぬなり苔の袂よかわきだにせよ」(『古今集』哀傷・僧正遍昭)。 ■情けにめで 色恋に夢中になり。 ■行ひをいさぎよくして 思い切りよく行って。 ■百年の身を誤り 将来を台無しにして。 ■世語り 世間の語り草。 ■淡く 淡泊で。 ■疎か おおざっぱであること。 ■身を助けて わが身を安全に保って。 ■愁なく 心配がなく。 ■人の煩ひ 他人の迷惑。

メモ

●最近は智の無い老人も多い。むしろ若者より多い。人の欠点は歳を取るにつれ増大し、美点は縮小されるものと思われる。
●若気の至り。イレズミとか。「昔はワルだった」も見苦しい。
●大学中退

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル