第百七十四段 小鷹によき犬、大鷹に使ひぬれば

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

小鷹によき犬、大鷹に使ひぬれば、小鷹にわろくなるといふ。大につき小を捨つる理(ことわり)、誠にしかなり。人事(にんじ)多かる中に、道を楽しぶより気味深きはなし。これ、実(まこと)の大事なり。一び道を聞きて、これに志さん人、いづれのわざかすたれざらん。何事をか営まん。愚かなる人といふとも、賢き犬の心におとらんや。

口語訳

小鷹狩に適した犬を、大鷹狩に使ってしまうと、小鷹狩には向かなくなるという。大について小を捨てる道理は、まことにその通りである。人間の行いが多い中に、仏道に精進して充実を覚えることより味わい深いものはない。これこそ、人生で真に大事なことだ。ひとたび仏道を聞いて、これに志す人は、その他のあらゆる道をやめてしまい、何事も営まないだろう。愚かな人とはいっても、賢い犬の心よりは人間のそれは勝っているのだから。

語句

■小鷹 小鷹狩。はやぶさ・はいたかなどを使ってうずら・ひばりなどの小鳥を捕える。 ■大鷹 大鷹狩。雉などを捕える。 ■人事 人間の行うこと。 ■道を楽しぶ 仏道に精進して充実を覚える。 ■気味 味わい。 ■すたれざらん やめてしまわないだろうか。反語。

メモ

■独立するとサラリーマンには二度と戻りたくない
■たとえが強引か

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル