第百七十五段 世には心得ぬ事の多きなり

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

世には心得ぬ事の多きなり。ともあるごとには、まづ酒をすすめて、強ひ飲ませたるを興とする事、如何(いか)なるゆゑとも心得ず。飲む人の顔、いと堪へがたげに眉をひそめ、人目をはかりて捨てんとし、逃げんとするを、捕へて、ひきとどめて、すずろに飲ませつれば、うるはしき人も、忽(たちまち)に狂人となりてをこがましく、息災なる人も、目の前に大事の病者(びょうじゃ)となりて、前後も知らず倒れ伏す。祝ふべき日などは、あさましかりぬべし。あくる日まで頭(かしら)いたく、物食はず、によひふし、生を隔てたるやうにして、昨日の事覚えず、公私(おおやけ・わたくし)の大事を欠きて、煩ひとなる。人をしてかかる目を見する事、慈悲もなく、礼儀にもそむけり。かく辛き目にあひたらん人、ねたく、口惜しと思はざらんや。人の国にかかる習ひあなりと、これらになき人事(ひとごと)にて伝へ聞きたらんは、あやしく不思議におぼえぬべし。

口語訳

世には合点のいかない事が多いものだ。事あるたびにまず酒をすすめて、強いて飲ませるのを面白いとする事は、どんな理由あってのことか、合点がいかない。飲む人の顔は、たいそう堪えがたそうに眉をひそめ、人目をうかがって酒を捨てようとして、逃げようとするのを、捕まえて、引きとどめて、むやみに飲ませてしまうと、きちんとした人も、たちまちに狂人となってバカっぽい振舞をし、健康である人もたいへんな病にかかった病人のようになって、前後もわからず倒れ伏す。

祝い事のある日などは、あきれ果てたことになるに違いない。あくる日まで頭が痛く、物も食わず、うめき横たわり、生を隔てた前世のことのように昨夜のことを覚えていないし、公のことも私のことも大切な用事をすっぽかして、迷惑をかける。人にこのような目を見させる事は、慈悲もなく、礼儀にもそむいている。

このような辛い目にあった人は、恨めしく、残念に思わないだろうか。外国にこのような習慣があるらしいと、日本ではないよそ事として伝え聞いたとしたら、あやしく不思議に思うに違いない。

語句

■合点のいかないこと。 ■ともあるごとには 何か事があると。「は」は強意。 ■人目をはかりて 人目をうかがって。 ■すずろに やたらに。むやみに。 ■うるはしき人 きちんとした人。 ■をこがましく バカっぽくなり。 ■息災 健康。 ■あさまし あきれ果てたこと。 ■によひふし 「吟ひふし」。うめき横たわる。 ■生を隔てたるやうにして 前世と今生を隔てて生まれ変わったように、昨晩のことを前世のこととして覚えていない。 ■煩ひ 迷惑。 ■ねたく 恨めしく。 ■人の国 外国。 ■あなり 「あんなり」の省略形。「なり」は伝聞の助動詞。「あるそうだ」。 ■これら わが国。 ■人事 よそごと。


人のうへにて見るだに心憂し。思ひ入りたるさまに、心にくしと見し人も、思ふ所なく笑ひののしり、詞(ことば)多く、烏帽子ゆがみ、紐はづし、脛(はぎ)高くかかげて、用意なき気色(けしき)、日来(ひごろ)の人とも覚えず。女は額髪はれらかにかきやり、まばゆからず顔うちささげてうち笑ひ、盃持てる手に取りつき、よからぬ人は肴取りて口にさしあて、自らも食ひたる、さまあし。声の限り出(いだ)して、おのおの歌ひ舞ひ、年老いたる法師召し出(いだ)されて、黒くきたなき身を肩抜ぎて、目もあてられずすぢりたるを、興じ見る人さへ、うとましく憎し。あるは又、我が身いみじき事ども、かたはらいたく言ひきかせ、あるは酔(え)ひ泣きし、下ざまの人は、罵(の)りあひ、いさかひて、あさましくおそろし。恥ぢがましく、心憂き事のみありて、はては許さぬ物どもおし取りて、縁より落ち、馬・車より落ちて、あやまちしつ。物にも乗らぬきはは、大路(おおち)をよろぼひ行きて、築土(ついひじ)・門(かど)の下などに向きて、えもいはぬ事どもしちらし、年老い、袈裟かけたる法師の、小童の肩をおさへて、聞えぬ事ども言ひつつ、よろめきたる、いとかはゆし。

口語訳

人の身の上のこととして見るのさえ、不愉快だ。考え深そうな様子で、奥深いと見ていた人も、分別もなく笑いさわぎ、言葉は多く、烏帽子はゆがみ、衣の紐ははずし、脛を高くかかげて、つつしみの無い様子は、いつものその人とも思えない。女は額髪をかきやって顔をむき出しにして、恥しげもなく顔をあお向けて笑い、盃を持った手に取り付き、つつしみの無い人は肴を取って人の口に押し当て、自らも食う。ひどい有様だ。声の限り大声を出して、おのおの歌い舞い、年老いた法師が召し出されて、 黒く汚い身なのに肩を脱いで、目もあてられない有様で身をよじるのを、面白がって見る人さえ、いとわしく憎たらしい。

あるいは又、自分がどれほど立派かという話を、はたで聞いているのが恥ずかしくなるほど言い聞かせ、あるいは酔って泣き出し、下賤の者は、罵りあい、争って、呆れかえるほどで、恐ろしい。恥さらしで、残念なことばかりであって、はては許可されていない物を勝手に取っていき、縁から落ちたり、馬・車から落ちたり、過失をしてしまう。乗り物に乗らないような低い身分の者は、大路をよろよろ歩いて、築土や門の下などに向いて、言うもはばかられるようなことをやり散らかし、年老いて、袈裟をかけた法師が、小童の肩をおさえて、聞えない事などを言いつつ、よろめいているのは、見ていられない。

語句

■思ひ入りたるさまに 考え深そうな様子で。 ■思ふ所なく 分別なく。 ■紐 束帯の紐。 ■脛 すね。 ■用意なき つつしみの無い  ■額髪 額から左右に分かれて垂らした髪。それが顔を覆って隠すようにした。 ■はれらか むき出しに。 ■まばゆからず 恥ずかし気もなく。 ■うちささげて 仰向けにして。「うち」は接頭語。 ■よからぬ人 つつしみの無い人。 ■すぢる 身をくねらせる。 ■うとましく いとわしく。 ■かたはらいたく 傍の人が気恥ずかしくなるほど。 ■下ざまの人 下賤の者。 ■恥ぢがましく 恥さらしで。 ■許さぬ物ども 取ってはいけない物。 ■あやまちしつ 失敗してしまう。「つ」は動作の完了・確認。 ■きは 身分。 ■よろぼひ行く よろよろと歩く。 ■築土 土塀。 ■えもいはぬ事ども 言いようもない事。嘔吐・放尿など。 ■かはゆし 可哀想。見ていられない。


かかる事をしても、この世も後の世も益(やく)有るべきわざならば、いかがはせん、この世にはあやまち多く、財(たから)を失ひ、病(やまい)をまうく。百薬の長とはいへど、万(よろづ)の病は酒よりこそおこれ。憂(うれえ)忘るといへど、酔(え)ひたる人ぞ、過ぎにし憂さをも思ひ出でて泣くめる。後の世の人は、人の知恵をうしなひ、善根を焼くこと火のごとくして、悪を増し、万(よろづ)の戒(かい)を破りて、地獄におつべし。「酒を取りて人に飲ませたる人、五百生(ごひゃくしょう)が間、手なき者に生る」とこそ、仏は説き給ふなれ。

口語訳

このようなことをしても、現生をも、生まれ変わった後の世においても利益のあることならば、仕方があるまい。ところが現生においては過ちが多くなり、財産を失い、病にかかる。酒は百薬の長とはいうが、あらゆる病は酒から起こっている。(酒を飲むと)辛いことを忘れるというが、酔っている人は、過ぎ去った過去の辛いことをも思い出して泣いているようだ。

生まれ変わった先の後世においては、酒は人の知恵を損ない果報をもたらす前世での良い行いがあっても火のように焼き尽くしてしまい、悪を増し、あらゆる戒…仏教の掟を破って、地獄に落ちるに違いない。「酒を取って人に飲ませる人は、五百回生まれ変わる間、手の無い者に生れる」と、仏はお説きになっているということである。

語句

■いかがはせん 仕方がなかろうが。 ■百薬の長 「それ塩は食肴の将、酒は百薬の長」(漢書・食貨志)による。 ■憂へ忘る 「何を以てか憂を忘れん。唯 杜康(酒)あり」(『古楽府』)。また陶淵明の「雑詩」に酒を「忘憂物」としている。 ■後の世は 来世には。少し後の「地獄に落つべし」にかかる。 ■酒を取りて人に… 「若し自身手に酒器を過(わた)して人に与へて酒を飲ましむれば、五百世手無からん」(梵網経)。「五百生」は五百回輪廻して生まれ変わる間、いつまでもの意。 ■善根 よい果報をもたらす善行。 ■万の戒を破りて 「戒」は守るべき掟。酒を飲む事は「飲酒(おんじゅ)」は五戒の一つとされる。


かくうとましと思ふものなれど、おのづから捨てがたき折もあるべし。月の夜、雪の朝(あした)、花の本(もと)にても、心長閑(のどか)に物語りして盃出(いだ)したる、万の興をそふるわざなり。つれづれなる日、思ひの外(ほか)に友の入りきて、とりおこなひたるも、心なぐさむ。なれなれしからぬあたりの御簾(みす)の中(うち)より御果物(おんくだもの)・御酒(みき)など、よきやうなる気はひしてさし出(いだ)されたる、いとよし。冬、狭(せば)き所にて、火にて物煎りなどして、隔てなきどちさし向ひて、多く飲みたる、いとをかし。旅の仮屋、野山などにて、「御肴(みさかな)がな」など言ひて、芝の上にて飲みたるもをかし。いたういたむ人の、強ひられて少し飲みたるも、いとよし。よき人の、とりわきて、「今ひとつ、上少なし」など、のたまはせたるもうれし。近づきまほしき人の、上戸(じょうご)にてひしひしと馴れぬる、又うれし。

口語訳

このようにいとわしいと思うものではあるが、自然と捨てがたい折もあるだろう。月の夜、雪の朝、花のもとにても、心のどかに物語して盃を差し出す。何かにつけて興をそえることである。

退屈な日に、思いの外に友が入って来て、一杯やるのも、心なぐさめられる。はばかり多い高貴な方が御簾の中から果物やお酒などを、上品そうな気配でさし出されるのは、とてもよい。

冬、狭い所で火で物を煎たりなどして、心に隔てない仲間とさし向かって、たくさん酒を飲むのは、とても面白い。旅の仮屋、野山などで「何か肴がほしいなあ」など言って、芝の上で飲んでいるのも楽しい。

たいそう酒を嫌がる人が、強いられてちょっと飲むのも、とてもいい。高貴な人が、特別に、「もう一献。お酒が減っていませんよ」など、おっしゃるのも嬉しい。お近づきになりたい人が、上戸で、すっかり打ち解けてしまったのも、また嬉しいものだ。

語句

■とりおこなひたる 一杯やる。 ■なれなれしからぬあたり はばかり多い高貴なお方。「なれなれし」は親しい・遠慮ない。 ■ようやうなる気はひ 上品そうな様子で。 ■隔てなきどち 心に隔てない仲間。 ■御肴何がな 「がな」は願望。何か肴が欲しいなあ。 ■いたむ人 嫌がる人。 ■とりわきて 特別に。 ■今ひとつ、上少なし 「今ひとつ」はもう一杯。「上少なし」は酒の上の部分(水面)が少ししか下がっていないことを指すか。酒が進んでいないといという催促。 ■ひしひしと すっかり。


さはいへど、上戸はをかしく、罪ゆるさるる者なり。酔ひ草臥(くた)れて朝寝(あさい)したる所を、主(あるじ)の引き開けたるに、まどひて、ほれたる顔ながら、細き髻(もとどり)
さし出(いだ)し、物も着あへず抱(いだ)き持ち、ひきしろひて逃ぐる、かいとり姿の後手(うしろで)、毛生(お)ひたる細脛(はぎ)のほど、をかしく、つきづきし。

口語訳

そうはいっても、上戸はおかしく、罪のない者である。酔いくたびれて朝寝している所を、主人が戸を引き開けると、まごついて、ねぼけ顔のままに、細い髻をさし出し、着物もちゃんと着ないで抱え持って、足を引きずって逃げる。裾をちょっと手で摘み上げた背中に、毛の生えた痩せた脛の様子が、おかしく、酒飲みにふさわしい。

語句

■まどひ まごついて。 ■ほれたる顔 ねぼけた顔。 ■ひきしろひて 引きずって。 ■かいとり姿 「かい」は「かき」の音便で接頭語。裾を手でちょっと摘み上げた姿。 ■後手 背中。 ■つきづきし ふさわしい。

メモ

●前半は酒の悪口。後半は弁護。これだけ宴会会場をこまごまと描写するからには、それなりに酒とは縁があったか。
●そうとうの人間愛がなければこの描写はできない。
●宴会会場の観察眼が見事。場面が目に浮かぶ。
●法然の酒の逸話

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯