第百七十八段 或所の侍ども、内侍所の御神楽を見て
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
或所の侍(さぶらい)ども、内侍所(ないしどころ)の御神楽(みかぐら)を見て、人に語るとて、「宝剣をばその人ぞ持ち給ひつる」などいふを聞きて、内なる女房の中(なか)に、「別殿(べちでん)の行幸(ぎょうごう)には、昼御座(ひのござ)の御剣(ぎょけん)にてこそあれ」と、しのびやかに言ひたりし、心にくかりき。その人、古き典侍(ないしのすけ)なりけるとかや。
口語訳
ある所の侍たちが、宮中の内侍所の御神楽を見て、人に語るのに、「宝剣(三種の神器の一つ・草薙の剣)を、あの人がお持ちだったぞ」など言うのを聞いて、御簾の内の女房の中の一人が、「別殿へ行幸なさる時は、(宝剣ではなく)昼御座(ひのござ)の御剣をお持たせになりますものを」と、ひそかに言っていたのは、奥ゆかしかった。その人は古参の典侍(ないしのすけ)であったとかいうことだ。
語句
■内侍所 宮中の、神鏡(八咫鏡)を保管しておく温明殿(うんめいでん)の別称。 ■御神楽 内侍所の庭前で毎年12月に行われる神楽。 ■宝剣 三種の神器の一つ草薙の剣。平家滅亡の時二位尼時子が抱いて海に沈み、失われた。以後はかわりの宝剣が使われている。宮中の夜御殿(天皇の御寝所)に安置される。 ■内なる女房 御簾のうちにいた女房。 ■その人 某のお方。 ■別殿 本殿である清涼殿以外の殿舎。 ■昼御座の御剣 「昼御座」は清涼殿の昼の御座。ふだん天皇がいらっしゃる所。そこに置いてある剣。 ■しのびやかに ひそかに。控えめに。間違っているからといって相手をあげつらう感じではなく。 ■典侍 内侍司の次官。尚侍(ないしのかみ)に次ぐ。「てんじ」とも。
メモ
●相手が間違っているのだが、だからといってことさら非難するでもなく、ひそかに言った所に、兼好は奥ゆかしさを感じた。