第百七十九段 入宋の沙門、道眼上人、一切経を持来して
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
入宋(にっそう)の沙門(しゃもん)、道眼上人(どうげんしょうにん)、一切経を持来(じらい)して、六波羅のあたり、やけ野といふ所に安置(あんぢ)して、ことに首楞厳経(しゅりょうごんきょう)を講じて、那蘭陀寺(ならんだじ)と号(こう)す。その聖(ひじり)申されしは、「那蘭陀寺は大門北向きなりと、江師(ごうそつ)の説とて言ひ伝へたれど、西域伝(さいいきでん)・法顕伝(ほっけんでん)などにも見えず、更に所見なし。江師は如何(いか)なる才学(さいかく)にてか申されけん、覚束(おぼつか)なし。唐土(とうど)の西明寺(さいみょうじ)は北向き勿論なり」と申しき。
口語訳
宋(実は元)へ渡航した道眼上人が一切経を持ち帰って、六波羅のあたり、やけ野という所に安置して、ことに首楞厳経(しゅりょうごんきょう)の講義を行って、那蘭陀寺(ならんだじ)と号した。その聖(道眼上人)が申されたことに「インドの那蘭陀寺は大門が北向きであると江師(大江匡房)の説といって言い伝えられているが、『大唐西域伝』『法顕伝』などにも見えず、どの文献にもまったく記載が無い。江師はどんな学識によってこのように申されたのか。はっきりしない。中国の西明寺は大門が北向きであることはもちろんだ。
語句
■入宋の 宋へ渡航した。宋の滅亡後、元になってからも言う。 ■沙門 出家者の総称。 ■道眼上人 延慶2年(1309)年ごろ元に渡った禅僧。詳細不明。 ■一切経 7000巻ある。あらゆる分野の経典をまとめ分類したもの。 ■やけ野 詳細不明。七条大橋を東へ渡った北側にあったという。 ■首楞厳経 『大仏頂如来密因修証了義諸菩薩万行首楞厳経』の略。禅の根本を説く十巻の経典。 ■那蘭陀寺 未詳。インドの那蘭陀寺はマガダ国の首都王舎城の北にあった。五世紀の創建。インド仏教の中心地として栄えた。 ■大門 寺院正面の総門。ふつうは南向きで南大門といわれる。 ■江師 大江匡房(1041-1111)正二位権中納言大宰権師。博学・多芸で知られる。歌人としても有名。百人一首に「高砂の尾上の桜咲きにけり外山の霞たたずもあらなむ」を採られている。 ■西域伝 『大唐西域記』。十二巻。唐の玄奘三蔵のインド・西域旅行記。 ■法顕伝 一巻。東晋の法顕三蔵がインド・西域を旅行した記録。 ■さらに所見なし 文献にまったく見えない。 ■才学 学識。 ■西明寺 唐の高宗が、玄上三蔵に命じて建てた寺。インドの祇園精舎を模している。さらにこの西明寺を模して奈良の大安寺が建てられたという。
メモ
■引用された大江匡房の「大門を北に」の話は、藤原頼通の質問に答えたもの。頼通は平等院の建立にあたって、地形上どうしても大門を北向きにせざるを得なかった。そこで博学で知られる大江匡房に質問した。すると匡房は答えた。インドの那蘭陀寺、中国の西明寺、日本の六波羅蜜寺の三つは大門が北向きですと。しかし、いずれも文献による裏付けが無い。頼通を安心させるために言ったものか。
前の章「第百七十八段 或所の侍ども、内侍所の御神楽を見て」|次の章「第百八十段 さぎちやうは」
徒然草 現代語訳つき朗読