第百八十段 さぎちやうは

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

さぎちやうは、正月に打ちたる毬杖(ぎちょう)を、真言院より神泉苑(しんぜんえん)へ出(いだ)して、焼きあぐるなり。「法成就の池にこそ」とはやすは、神泉苑の池をいふなり。

口語訳

さぎちょうは、正月に打った毬杖(木製の毬を付くための杖)を、真言院から神泉苑へ出して、焼き上げる行事である。「法成就の池にこそ」と囃詞を言うのは、空海が神泉苑で祈って雨をふらせた故事にのっとり、神泉苑の池のことをいうのだ。

語句

■さぎちやう 「左義長」「三毬杖」などと書くが語源は不明。宮中で正月の十五日夕刻と十八日早朝に行われた。 ■毬杖 木製の毬を打つために使う杖。 ■真言院 大内裏の八省院の北にあった。密教の修法が行われた。 ■神泉苑 大内裏南にあった禁制の園。代々の天皇や貴族が舟遊びなどを楽しんだ。徳川家康の二条城造営によって削られ、現在は二条城南に小さく残る。 ■法成就 焼く時のはやし言葉。神泉苑で空海が雨乞いの祈願(祈雨)をささげ雨をふらせた故事による。

メモ

●どんどん焼きの思い出。モチがおいしい。
●近江八幡の日牟禮(ひむれ)八幡宮

関連

神泉苑 京都最古の庭園を歩く
神泉苑を歩いたレポートです。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル