第百九十五段 或人久我縄手を通りけるに

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

或人久我縄手を通りけるに、小袖に大口(おおくち)きたる人、木造りの地蔵を田の中の水におし浸して、ねんごろに洗いけり。心得難く見るほどに、狩衣の男二人三人(ふたりみたり)出(い)できて、「ここにおはしましけり」とて、この人を具して去(い)にけり。久我内大臣殿(くがのないだいじんどの)にてぞおはしける。尋常(よのつね)におはしましける時は、神妙にやん事なき人にておはしけり。

口語訳

ある人が久我縄手を通った所、小袖に大口を着た人が、木造りの地蔵を田の中の水に浸して念入りに洗っていた。事情がわからず見ていた所、狩衣を着た男が二三人出てきて、「ここにいらっしゃった」といって、この人を連れて去ってしまった。久我内大臣殿でいらっしゃった。正気でいらした時は、立派で気品のある方でいらっしゃった。

語句

■久我縄手 久我(京都市伏見区久我)を通る道の古い言い方。桂川の右岸。北は鳥羽作道に、南は羽束師(はづかし)を経て山崎に到る。 ■狩衣 貴族の平服。 ■久我内大臣殿 源通基(1240-1308)。正応元年(1288年)内大臣。 ■尋常に 正気で ■神妙に 立派で。

メモ

■狂気を描写。
■久我縄手
■源通基の家系である堀河家に兼好は仕えていた。その遠慮からか、最後は弁護している。また、自身が見たのではなく第三者の目を通して描いている。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯