第二百二段 十月を神無月と言ひて

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

十月を神無月(かみなづき)と言ひて、神事にはばかるべきよしは、記したる物なし。もと文(ふみ)も見えず。但(ただ)し、当月(とうげつ)、諸社の祭なき故に、この名あるか。

この月、万(よろづ)の神達、太神宮(だいじんぐう)へ集り給ふなどいふ説あれども、その本説(ほんせつ)なし。さる事ならば、伊勢にはことに祭月(さいげつ)とすべきに、その例もなし。十月、諸社の行幸(ぎょうごう)、その例も多し。但し、多くは不吉の例なり。

口語訳

十月を神無月と言って、神事をつつしむべきということは、記した書物が無い。典拠となる文献も見えない。ただし、この月は、どの神社も祭りをしないから、この名があるのだろうか。

この月、あらゆる神々が、伊勢大神宮へ集られるという説があるが、その根拠となるたしかな説はない。そういう事であれば、伊勢では特に祭の月とすべきものを、その例もない。十月にいろいろの神社に行幸される例は多い。ただし、その多くは不吉の先例である。

語句

■神無月 十月の旧名。「かんなづき」「かみなしづき」「かみなかりづき」とも。一般には神々が出雲に集まるから神がいなくなるということで神無月とされる。 ■はばかる 畏れつつしむ。 ■もと文 典拠となる文献。 ■太神宮 伊勢の皇太神宮。神々が出雲大社に集まったという説を、兼好が取り違えたか? ■本説 根拠となるたしかな説。

メモ

■神無月の語源は、実はよくわかっていない。
■兼好が有名な出雲集合説を知らない様子なのはなぜか?しかも、「伊勢では十月に祭りが行われない」を語源否定の根拠にしているが、一方、出雲では十月に祭りが行われる。??

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル