第二百三十七段 柳筥に据ゆるものは

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

柳筥に据ゆるものは、縦様(たてさま)・横様(よこさま)、物によるべきにや。「巻物などは縦様に置きて、木の間(あわい)より紙ひねりを通して結ひつく。硯も縦様に置きたる、筆転ばず、よし」と、三条右大臣殿仰せられき。

勘解由小路(かでのこうぢ)の家の能書の(のうじょ)の人々は、かりにも縦様に置かるる事なし。必ず縦様に据ゑられ侍りき。

口語訳

柳箱に据ゆるものは、柳に対して縦に置くか、横に置くかは、物によるのだろうか。「巻物などは縦に置いて、竹と竹の間からこよりを通して結びつける。硯も縦に置く。筆が転がらないのが、いい」と、三条右大臣殿が仰せになった。

しかし(書家の家系として有名な)勘解由小路家の書をよくする人々は、かりそめにも縦に置かられ事は無い。必ず横に置かれました。

語句

■柳筥 やないばこ。柳の枝を並べ、二か所を糸で結び、すのこのようにして、足をつけたもの。もとは箱だが、箱の蓋の部分を模して独立した台としたもの。 ■縦様・横様 並んだ柳の枝と並行に置くのが縦様、直角に置くのが横様。柳の並びに対してどう置くかということ。「さま」は向き・方角を指す接尾語。 ■木の間 網並べた竹と竹の間。 ■紙ひねり こより。 ■筆転ばず 竹に沿って置くので、転がっていかないのである。 ■三条右大臣 未詳。 ■勘解由小路 世尊寺家。能書家藤原行成の子孫。代々書をよくした。 ■能書 書の名人。

メモ

■柳箱
■最後の考証的章段。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯