第二百三十八段 御随身近友が自讃とて

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

御随身近友(みずいじんちかとも)が自讃(じさん)とて、七箇条書きとどめたる事あり。皆、馬芸(ばげい)、させることなき事どもなり。その例(ためし)を思ひて、自讃の事七つあり。

一、人あまたつれて花見歩(あり)きしに、最勝光院(さいしょうこういん)の辺(へん)にて、男(おのこ)の馬を走らしむるを見て、「今一度(ひとたび)馬を馳するものならば、馬倒(たお)れて、落つべし。しばし見給へ」とて立ちとまりたるに、又馬を馳す。止(とど)むる所にて、馬を引き倒して、乗る人泥土(でいど)の中にころび入る。その詞(ことば)のあやまらざる事を、人みな感ず。

口語訳

御随身近友が自慢話として七箇条書き留めていることがある。皆、馬芸や、何ということも無いことばかりである。その先例を思い、私も自慢話が七つある。

一つ。人を大勢連れて花見をしてまわった時、最勝光院のあたりで、男が馬を走らせているのを見て、「もう一度馬を馳せれば、馬が倒れて落ちるに違いない。しばらく御覧なさい」といって立ち止まった所、また馬を馳せた。止まる所で馬を引き倒して、乗っている人は泥の中に転び入った。私の言葉の間違いないことを、人々は皆感心した。

語句

■御随身 上皇・摂政・関白を警護もうしあげる近衛府の舎人。 ■近友 中原近友。堀河・鳥羽帝の御世の人。競馬の名手。 ■自讃 自慢話。 ■最勝光院 後白河院の中宮滋子の御願によって承安3年(1173年)建立。嘉禄2年(1226年)火事で焼失。以後再建されなかった。現在の三十三間堂や新熊野神社のあたりにあったという。


一、当代、いまだ坊におはしましし比(ころ)、万里小路殿(までのこうじどの)御所(ごしょ)なりしに、堀川大納言殿(ほりかわのだいなごんどの)伺候(しこう)し給ひし御曹司(みぞうし)へ、用ありて参りたりしに、論語の四、五、六の巻をくりひろげ給ひて、「ただ今御所にて、紫の朱(あけ)奪ふことを悪(にく)むといふ文(もん)を御覧ぜられたき事ありて、御本(ごほん)を御覧ずれども、御覧じ出(いだ)されぬなり。なほよく引き見よと仰せ事にて、求むるなり」と仰せらるるに、「九の巻のそこそこの程に侍る」と申したりしかば、「あなうれし」とて、もて参らせ給ひき。

かほどの事は、児(ちご)どもも常の事なれど、昔の人はいささかの事をも、いみじく自讃したるなり。後鳥羽院の、「御歌に、袖と袂と、一首のうちに悪しかりなんや」と、定家卿(ていかのきょう)に尋ね仰せられたるに、

「秋の野の草の袂か花薄(はなすすき)穂に出(い)でて招く袖と見ゆらんと侍れば、何事をか候ふべき」と申されたる事も、「時にあたりて本歌を覚悟す。道の冥加なり。高運なり」など、ことことしく記しおかれ侍るなり。九条相国伊通公の款状(かじょう)にも、ことなる事なき題目をも書き載せて、自讃せられたり。

口語訳

一、今上帝が、まだ皇太子でいらっしゃった頃、万里小路殿の屋敷を御所とされていた時、堀川大納言がご出仕なさっている控室へ、(私は)用があって参った所、論語の四、五、六の巻をお広げになって、「ただ今、東宮殿下におかせられては、紫の朱(あけ)奪うことを憎むという本文を御覧になりたい事があって、論語を御覧になっておられるのだが、見つけることができなくていらっしゃるのだ。もっとよく探し出せという仰せ事なので、探しているのである」と仰せられたので、「九の巻のどこそこのあたりにございます」と申したところ、「ああ嬉しい」といって、それを持って差し上げなさった。

この程度のことは児戯に等しい何でもないことだが、昔の人は少しの事でも、たいそう自讃している。後鳥羽院が「歌に、袖と袂と、一首のうちに(同じ意味の言葉を二つ)含めるのは悪いことだろうか」と定家卿にご質問なさったのに答えて、

「『秋の野の草の袂か花薄穂に出でて招く袖と見ゆらん』(秋の野の草の袂なのだろうか花薄は。穂が出ているその様子は、人恋しさに招いている袖のようだ)とございますので、何の問題がございましょうか」と申された事も、「ここぞという時に本拠となる歌を覚えていた。歌道の神の御加護である。好運である」など、仰々しく記し置かれてございます。九条相国伊通(これみち)公の昇進申請書にも、どうということはない項目をも書いて載せて、自讃なさっている。

語句

■当代 今上天皇。後醍醐天皇。 ■坊 東宮坊。皇太子に関する仕事を取り扱った。皇太子であられた時の意。 ■万里小路殿 冷泉万里小路殿。冷泉小路の北。万里小路の西にあった。後宇多院の仙洞御所。 ■堀河大納言殿 源具親(1323-?)説が有力。兼好が仕えた具守の孫。後醍醐天皇皇太子時代の元亨3年(1323年)権大納言。元徳2年(1330年)大納言。 ■御曹司 控室。 ■御所にて 春宮様におかせられては。その人のいる場所によって間接的にその人を指す。直接言及することを避けた尊敬表現。 ■紫の朱奪ふことを悪む 「子の曰わく、紫の朱を奪うを(くに)悪む。鄭声(ていせい)の雅楽を乱るを悪む。利口の邦家を覆すを悪む」(『論語』陽貨) ■文 本文。文句。 ■引き見よ 探し出せ。 ■児どもも常のこと 児どもも常にすること。たあいもない事。児戯に等しい簡単なこと。 ■御歌 後鳥羽院の歌の次敬表現。 ■袖と袂と、一首のうちに悪しかりなんや 袖と袂を一首のうちに詠みこんでいいものだろうか。同じ意味の言葉を重複させることを嫌った。「冬さむみ涙は袖につららゐて袂に白きありあけの月」(後鳥羽院御集)。 ■定家卿 藤原定家(1162-1241)。『新古今和歌集』の編者。百人一首97番。 ■秋の野の草の袂か花薄 『古今集』秋上、在原棟梁(むねやな)の歌。「花薄」は花の咲いた薄。「穂に出づ」は穂が出ることから、気持ちを外にあらわすの意。秋の野の草の袂なのだろうか花薄は。穂が出ているその様子は、人恋しさに招いている袖のようだの意。 ■本歌 もとになる歌。 ■覚悟す 覚えている。 ■道の冥加 「道」は歌道。歌道の神の御加護。 ■高運 好運。 ■九条相国伊通公 太政大臣藤原伊通(1093-1165)。 ■款状 かじょう。かんじょう。自分の能力や功績を述べ立ててだから昇進させてください、褒美をくださいと要求する文書。 ■題目 項目。


一、常在光院(じょうざいこういん)の撞き鐘(がね)の銘は、在兼卿(ありかぬのきょう)の草(そう)なり。行房朝臣(ゆきふさのあそん)清書して、鋳型(いかた)にうつさせんとせしに、奉行の入道、かの草(そう)を取り出(い)でて見せ侍りしに、「花の外(ほか)に夕(ゆうべ)を送れば、声百里(はくり)に聞ゆ」と言ふ句あり。「陽唐(ようとう)の韻(いん)と見ゆるに、百里あやまりか」と申したりしを、「よくぞ見せ奉りける。おのれが高名なり」とて、筆者の許(もと)へ言ひやりたるに、「あやまり侍りけり。数行(すこう)となほさるべし」と返事(かえりごと)侍りき。数行も如何(いか)なるべきにか、若(も)し数歩(すほ)の心か、覚束なし。

数行なほ不審。数(す)は四五(しご)なるべし。鐘四五歩不幾(いくばくならざる)なり。ただ、遠く聞ゆる心なり。

口語訳

一、常在光院の鐘の銘文は、菅原在兼卿の草稿によるものである。(能書家の)勘解由小路行房朝臣が清書して、鋳型に移そうとなさった時に、執行役の入道が、例の草稿を取り出して見せましたところ、「花の外に夕を送れば、声百里に聞ゆ」という句があった。「他の文字はすべて陽韻・唐韻と見えますのに、百里の「里」のみ紙旨の韻で、ちぐはぐです。これは間違いではないでしょうか」と私が申したのを、「よくあなたにお見せ申し上げたことよ。私の手柄である」といって、銘を書いた筆者のもとへ手紙で知らせた所、「間違いでございました。数行となおしてください」と返事がございました。数行もどんなものだろうか、もしかしたら数歩の意味だろうか、はっきりしない。

…数行はやはりあやしい。「数」という言葉は四や五という数わあらわす。鐘の音が響く距離が四五歩では、どれほどもない。ただこの文意は、鐘の音が遠くまで聞こえる意味なのである。

語句

■常在光院 東山にあった寺院。知恩院の境内にあったというが、後は絶えて不明。 ■銘 銘文。 ■在兼卿 菅原在兼(1249-1321)。文章博士、参議。伏見天皇から後醍醐天皇まで五代の侍読を勤めた。 ■草 草稿。下書き。 ■行房朝臣 勘解由小路行房。世尊寺流。能書家として知られた。行成の子孫。延元2年(1337年)越前金崎城で尊良親王に殉じた。 ■鋳型 溶かした金属をこの中に注ぎ込んで造形物を造るもの。 ■うつさせん 「写させん」「移させん」と二つの解釈があり定まらない。いちおう「移させん」と取って、「清書した文字を鋳型に移す」とする。 ■奉行 執行役。 ■花の外に夕を送れば、声百里に聞ゆ 鐘が鳴って、花の向うまで夕方を告げ知らせると、鐘の音は百里先まで聞こえる」の意味。 ■陽唐の韻 陽韻と唐韻。どちらも平声(ひょうしょう)で終わるのに、「百里」の「里」は紙旨(しし)の韻(上声(じょうしょう))で、ちぐはぐなので、間違いではないかと指摘したもの。 ■おのれが高名 私の手柄。 ■数行も如何なるべきにか 数行もどんなものだろうか。適切な改変とは思われないの意。「数行」は陽韻の場合は行列という意味、庚韻の場合は行歩という意味になる。陽韻とすると行列という意味がちぐはぐで、行歩という意味に取ると庚韻となり韻がちぐはぐになる。どちらにしても不都合であるの意。「数行」は古く「すこう」と読まれた。平家物語「千手」参照。


一、人あまたともなひて、三塔巡礼の事侍りしに、横川(よかわ)の常行堂(じょうぎょうどう)のうち、竜華院(りょうげいん)と書ける古き額(がく)あり。「佐理(さり)・行成(こうぜい)のあひだ疑ひありて、いまだ決せずと申し伝へたり」と、堂僧ことことしく申し侍りしを、「行成ならば裏書あるべし。佐理ならば裏書あるべからず」と言ひたりしに、裏は塵つもり、虫の巣にていぶせげなるを、よく掃きのごひて、各(おのおの)見侍りしに、行成位署(こうぜいいしょ)・名字・年号、さだかに見え侍りしかば、人皆興に入る。

口語訳

一、人を大勢連れて比叡山の三塔巡礼をしました時に、横川(よかわ)の常行堂の中に、竜華院(りょうげいん)と書いた古い額がありました。「佐理・行成のどちらかと疑いがあって、いまだ決着がついていないと申し伝えています」と、比叡山の僧たちが申しましたのを、「行成ならば裏書があるはずだ。佐理ならば裏書は無いはずだ」と言ったところ、額の裏は塵がつもり、虫の巣が張っていて汚いのを、よく掃きぬぐって、めいめい見ましたところ、行成の官位・名字・年号がはっきりと見えましたので、人は皆感じ入りました。

語句

■三塔 比叡山の三塔。東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)。 ■横川 三塔のうちもっとも奥に位置するもの。兼好はここで修行していた事がある。 ■常行堂 常行三昧堂の略。常行三昧を修する堂。常行三昧とは、90日間阿弥陀仏の御名を唱え心に阿弥陀仏を描く修行。慈恵大師の建立。 ■龍華院 横川の四季講堂の別名。 ■佐理 藤原佐理(944-998)。能書家。三蹟の一人。 ■行成 藤原行成(972-1027)。能書家で三蹟の一人。第二十五段に登場。藤原実方が陸奥に左遷される原因となったことでも有名。 ■裏書 額の裏の文字。 ■いぶせげ 汚らしい。 ■位署 官位・姓名を記したもの。ここでは下に「名字」とあるから、官位(だけ)を示したもの。


一、那蘭陀寺(ならんだじ)にて、道眼聖(どうげんひじり)談義せしに、八災と伝ふ事を忘れて、「これや覚え給ふ」と言ひしを、所化(しょけ)みな覚えざりしに、局の内より、「これこれにや」と言ひ出したれば、いみじく感じ侍りき。

口語訳

一、那蘭陀寺(ならんだじ)で、道眼聖が談義した時、八災という事を忘れて、「これを覚えていなさるか」と言ったのを、弟子たちは皆覚えていなかったのだが、私が局の内から「これこれでしょうか」と言い出した所、人々はたいへん感心いたしました。

語句

■那蘭陀寺 洛東六波羅に道眼が開いた寺として第179段に見える。 ■道眼聖 禅僧。第179段に見える。 ■八災 「八災患(はっさいげん)」の略。人の心を惑わす八つの災い。憂・喜・苦・楽・尋・伺・出息・入息の八つ。 ■所化 弟子。「能家(のうけ)」(師匠)に対する語。 ■局 簾や屏風・几帳で区切った特別席。


一、賢助僧正(けんじょそうじょう)にともなひて、加持香水(かぢこうずい)を見侍りしに、いまだ果てぬほどに、僧正帰りて侍りしに、陳(ぢん)の外(と)まで僧都見えず。法師どもを帰して求めさするに、「同じさまなる大衆(だいしゅ)多くて、え求め逢はず」と言ひて、いと久しくして出(い)でたりしを、「あなわびし。それ、求めておはせよ」と言はれしに、帰り入りて、やがて具して出でぬ。

口語訳

一、賢助僧正のお供をして加持香水(かぢこうずい)の儀式を見ました時に、いまだ式が終わらないうちに、僧正が帰ってございました時に、会場の外まで僧都の姿が見えません。法師たちを戻して探させたのですが、「同じ格好の多くの僧徒がいて、見つけ出せません」と言って、たいそう長い間かかって出てきたのを、「ああ困った。あなた、探してきてください」と言われたので、戻って入って、すぐに連れて出てきた。

語句

■賢助僧正 太政大臣洞院公守(といういんきんもり)の子。東寺一の長者。大僧正。元弘3年(1333年)没。54歳。 ■加持香水 真言密教の行法の一つ。香水を清めるために行われる。ここでは後七日の御修法(みずほう)に真言院で行われたもの。 ■陳 「陣」に同じ。真言院の外院を指す。 ■僧都 僧正につぐ僧官。 ■大衆 多くの僧徒。 ■あなわびし ああ困った。 ■それ あなた。


一、二月(きさらぎ)十五日、月あかき夜、うちふけて、千本の寺に詣でて、後より入りて、ひとり顔深くかくして聴聞(ちょうもん)し侍りしに、優なる女の、姿・匂ひ・人よりことなるが、わけ入りて膝に居かかれば、匂ひなども移るばかりなれば、便あしと思ひて、すりのきたるに、なほ居寄りて、おなじ様なれば、立ちぬ。その後、ある御所さまの古き女房の、そぞろごと言はれしついでに、「無下に色なき人におはしけりと、見おとし奉ることなんありし。情なしと恨み奉る人なんあ」とのたまひ出(いだ)したるに、「更にこそ心得侍らね」と申してやみぬ。

この事、後に聞き侍りしは、かの聴聞の夜(よ)、御局(みつぼね)の内より人の御覧じ知りて、さぶらふ女房をつくり立てて出(いだ)し給ひて、「便よくは、言葉などかけんものぞ。その有様参りて申せ。興あらん」とて、はかり給ひけるとぞ。

口語訳

一、二月十五日、月の明るい夜、夜が更けてから、千本釈迦堂に参詣して、後ろから入って、一人顔を深く隠して説法を聴いておりましたところ、上品な女で、姿・雰囲気が人と違って並々でない女が、人々の間を分け入って、私の膝に寄りかかったので、匂いなども私の体に移るほどとなりましたので、やばいと思って、すり抜けたところ、さらに座ったまますり寄ってきて、さっきと同じ様子なので、その場を立ち去りました。

その後、ある御所の方にお仕えしている古参の女房が、何ということはない用事のついでに、「残念にも情緒の無い人でおはしましたと、見損ない申し上げることがありました。情に欠けるとお恨み申し上げる人があるのですよ」と言い出されたので、「まったく何の事かわかりません」と申して、おしまいになった。

この事を後で聞きましたのは、例の聴聞の夜、御局の内からある人が私を御見つけになって、仕えている女房をめかし立ててお出しになって、「うまくいったら、言葉などかけるのですよ。さあ。その有様を参って申しなさい。おもしろかろう」とて、たくらみなさったということだった(そんな誘いに乗らなかった私は、抜け目くて立派でしょう)。

語句

■二月十五日 釈迦入寂の日。涅槃会が行われる。 ■千本の寺 大報恩寺。二百二十八段参照。 ■聴聞 説法を聴くこと。 ■優なる 上品な。 ■匂ひ 気配。 ■膝に居かかる 膝にもたれかかる。 ■便あし まずい。具合が悪い。やばい。 ■居寄る 座ったまますり寄って来る。 ■御所さま 御所のあたり。「御所」は天皇・上皇・摂関・大臣などの住まい。また、そこに住んでいる人物を尊敬していう言葉。「さま」は方面。 ■そぞろごと とりとめもないこと。 ■色なき人 風情の無い人。 ■見落とす 見損なう。 ■情けなし 情が欠けている。 ■心得侍らね 何のことかわかりません。 ■やみぬ それっきりになってしまった。 ■つくり立てて めかしたてて。 ■便よくは 都合がよければ。 ■言葉などかけんものぞ 言葉などおかけなさい。さあ。「ぞ」は強調。 ■はかる たくらむ。 

メモ

■御随身近友
■ずっと他人のことや社会のことを語ってきた兼好がついにここに来て自分を語る。しかも延々と自慢話。
■わざと自慢してる感じ。清少納言を意識したのか?
■紫の朱を奪うことを憎む
■定家と後鳥羽上皇の関係
■女嫌いの兼好だけあって、こんな見え見えの誘惑には乗らなかったのだぞと自慢。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル