第二百四十一段 望月のまどかなる事は

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

望月のまどかなる事は、暫くも住(ぢゅう)せず、やがて欠けぬ。心とどめぬ人は、一夜(ひとよ)の中(うち)に、さまで変るさまも見えぬにやあらん。病の重(おも)るも、住(ぢゅう)する隙(ひま)なくして、死期(しご)既に近し。されども、いまだ病急ならず、死に赴かざる程は、常住や平生(へいぜい)の念に習ひて、生(しょう)の中に多くの事を成(じょう)じて後、閑(しづ)かに道を修せんと思ふほどに、病を受けて死門(しもん)に臨む時、所願一事(いちじ)も成ぜず、言ふかひなくて、年月の懈怠(けだい)を悔いて、この度(たび)、若(も)したちなほりて命を全くせば、夜(よ)を日につぎて、この事かの事、怠らず成(じょう)じてんと、願ひを起すらめど、やがて重りぬれば、我にもあらず、取り乱して果てぬ。このたぐひのみこそあらめ。この事、まづ、人々急ぎ心に置くべし。

所願を成(じょう)じて後、暇(いとま)ありて道に向はんとせば、所願尽くべからず。如幻(にょげん)の生(しょう)の中に、何事をかなさん。すべて所願皆妄想(もうぞう)なり。所願心に来たらば、妄心迷乱(もうしんめいらん)すと知りて、一事をもなすべからず。直(ただ)ちに万事を放下(ほうげ)して道に向ふ時、さはりなく、所作なくて、心身(しんじん)永くしづかなり。

口語訳

満月が丸い状態は少しの間もそのままではなく、すぐに欠けてしまう。注意しない人は、一晩のうちにそこまで変わる様子も見えないに違いない。病が重くなるのも、少しの間も同じ状態ではなく、(気が付くと)死がすでに近く迫っている。しかし、いまだ病が緊急ではなく、死に直面していないうちは、世の中が不変で平穏な日常がずっと続くという思いこみに慣れており、生きている間に多くの事を成した後で、心静かに仏道修行をしようと思っているうちに、病にかかって死に臨む時、願いは一つも成しておらず、言ってももうどうしようもなく、長年にわたる怠慢を悔いて、今度もし病から回復して命をまっとうすることができるなら、夜を日についで、この事あの事、怠りなく成し遂げようと、願いを起こすようだが、すぐに病が重くなれば、正気を失い、取り乱して死んでしまう。この類の人が世の中には多いのだろう。この事を、まず人々は心に留めるべきである。

願いを成し遂げた後で暇があったら仏道修行に向かおうとしていると、願いは尽きるものではない。幻のような人生の中で、いったい何を成すというのか。すべて願いは皆、真理に背いた邪念である。願いが心に起こったら、迷いの心が迷い乱すのだと知って、一つの事をも成してはならない。ただちに一切を投げ捨てて仏の道に向かう時、さしさはりなく、無用な行為もなく、心と体は永く静かになるのだ。

語句

■望月 満月。陰暦十五夜の月。 ■住せず そのままの状態でなく。 ■常住や平生の念 この世は不変で、いつまでも平和な日常が続くとの思い込み。 ■習ひて 慣れて。 ■死門に臨む時 死に臨む時。死があの世への入り口であることから門にたとえた表現。 ■言ふかひなくて 何を言ってもどうにもならないで。 ■懈怠 怠慢。 ■我にもあらず 自分の身が自分の身が無いような気持ちで。正気を失って。 ■如幻の生 仏語。幻のような人生。 ■妄想 仏語。真理に背いた邪念。 ■妄心 迷いの心。 ■放下 放棄。 ■さはりなく さしさわりなく。 ■所作 仏語。無用な行為。 ■心身 しんじん。心と体。

メモ

■勉強や事業を一生懸命せよといっているのではない。勉強や事業も妄念だといっているのだ。ただ、仏道修行に専念せよと。
■繰り返されてきたテーマの再確認。徒然草全体のしめくくりとも取れる。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル