第二百四十二段 とこしなへに違順に使はるる事は
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
とこしなへに違順に使はるる事は、ひとへに苦楽のためなり。楽といふは、好み愛する事なり。これを求むること、やむ時なし。楽欲(ぎょうよく)する所、一(ひとつ)には名なり。名に二種あり。行跡(こうせき)と才芸との誉(ほまれ)なり。二(ふたつ)には色欲、三(みつ)には味(あじわい)なり。万(よろづ)の願ひ、この三(みつ)にはしかず。これ、顚倒の想よりおこりて、若干(そこばく)のわづらひあり。求めざらんにはしかじ。
口語訳
常に逆境と順境に左右されているのは、ひとえに苦楽のためである。楽というのは、好み愛する事である。これを求める事は止まることがない。願い欲する所といえば、一つには名声である。名声に二種類ある。行状・生き方における名声と、学才・芸能における名声である。二つには色欲、三つには食欲である。あらゆる願いは、この三つより大きなものはない。これらは真実を逆さまに見る間違った考えから起こって、多くの苦悩を伴う。求めないのが一番いい。
語句
■とこしなへに 永遠に。つねに。 ■違順 違と順。逆境と順境。 ■楽欲 ぎょうよく。願い欲する事。 ■行跡 行状・生き方。 ■才芸 学才と芸能。 ■顚倒の想 真実を逆さまに見る、間違った考え。 ■若干のわづらひ 多くの苦悩。
メモ
■名誉欲は特に捨てがたい