五人の求婚者に難問を提示

■『竹取物語』の全朗読を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

日暮るるほど、例(れい)の集ぬ。あるいは笛を吹き、あるいは歌をうたひ、あるいは声歌(しゃうが)をし、あるいは嘯(うそ)を吹き、扇(あふぎ)を鳴らしなどするに、翁、いでて、いはく、「かたじけなく、穢(きたな)げなる所に、年月を経(へ)てものしたまふこと、きはまりたるかしこまり」と申す。

「『翁の命、今日明日とも知れぬを、かくのたまふ君達(きんだち)にも、よく思ひさだめて仕(つか)うまつれ』と申せば、『ことわりなり。いづれも劣(おと)り優(まさ)りおはしまさねば、御心ざしのほどは見ゆべし。仕うまつらむことは、それになむさだむべき』といへば、『これよきことなり。人の御恨(うら)みもあるまじ』」といふ。

五人の人々も、「よきことなり」といへば、翁(おきな)入りていふ。かぐや姫、石作(いしつくり)の皇子(みこ)には、「仏の御石の鉢(はち)といふ物あり。それを取りて賜(たま)へ」といふ。くらもちの皇子(みこ)には、「東(ひんがし)の海に蓬莱(ほうらい)といふ山あるなり。それに、銀(しろかね)を根とし、金(こがね)を茎(くき)とし、白き玉を実(み)として立てる木あり。それ一枝折(を)りて賜(たま)はらむ」といふ。いま一人には、「唐土(もろこし)にある火鼠(ひねずみ)の皮衣(かはぎぬ)を賜へ」。大伴(おほとも)の大納言(だいなごん)には、「龍(たつ)の頸(くび)に五色(ごしき)に光る玉あり。それを取りて賜へ」。石上(いそのかみ)の中納言(ちゅうなごん)には、「燕(つばくらめ)の持(も)たる子安(こやす)の貝(かひ)取りて賜へ」といふ。翁、「難きことにこそあなれ。この国に在(あ)る物にもあらず。かく難きことをば、いかに申さむ」といふ。かぐや姫、「なにか難からむ」といへば、翁、「とまれ、かくまれ、申さむ」とて、いでて、「かくなむ。聞(きこ)ゆるやうに見せたまへ」といへば、皇子たち、上達部(かんだちべ)聞きて、「おいらかに、『あたりよりだにな歩きそ』とやはのたまはぬ」といひて、倦(う)んじて、皆(みな)帰りぬ。

現代語訳

日が暮れるころに、いつもの求婚者たちが集まった。ある者は笛を吹き、ある者は歌をうたい、ある者は楽譜の旋律をくちづさみ、ある者は口笛を吹き、ある者は扇をたたいて拍子をとったりして騒いだ。じいさんが家を出てきて言うには、「もったいなくも、この穢らしい拙宅に、長い間お通いになること、この上なく恐縮です」と申しあげる。

じいさんは、「私が姫に、『私の命は今日明日とも知れぬのに、こうまでおっしゃる若殿方に、よく考え定めて、お仕え申し上げよ』と申しますと、『ごもっともです。どなたさまも優劣つけがたい方々で、私の見たいものさえご用意くださればご愛情のほどがはっきりするでしょう。お仕えすることは、その結果によって決めましょう』と言うので、私も、『それはいいことだ、そうすれば、だれも恨みを持つことはないでしょう』と言いました。」と言う。

五人の君達も、「結構だ」と言うので、じいさんは家に入り、そのことをかぐや姫に伝えました。かぐや姫は、それぞれの皇子に見せてほしいものを伝えます。石作(いしつくり)の皇子(みこ)には「仏の御石の鉢(はち)という物があり、それを取ってきてもらいたい」と言います。くらもちの皇子(みこ)には「東の海に蓬莱(ほうらい)という山があるそうです。そこに、根は銀、幹は金、実は白い玉になっている木があります。それを一枝折ってきてもらいたい」と言います。さらにまた、いま一人には、「唐土(もろこし)にある火鼠(ひねずみ)の皮衣(かわぎぬ)を下さい」。

大伴(おおとも)の大納言(だいなごん)には、「龍(たつ)の頸(くび)に五色に光る玉がかかっています。それを取ってきてもらいたい」と言う。石上(いそのかみ)の中納言には、「燕(つばめ)が持っている子安貝(こやすがい)を取ってきてください」と言う。
じいさん、「どれもこれも難しいようだなぁ、この国にある物でもなく、こんなに難しいことをどのように申しましょうか」と言う。

かぐや姫、「なにが難しいことがありましょう」と言うので、じいさんは、「とにかく申し上げてみよう」と言って、家の外へ出て、「このように申しております。娘の申すようにお見せください」と言うと、

皇子たちと上達部は、これを聞いて、「素直に、『このあたりをさえも通ってくれるな』とどうしておっしゃらぬのか」、と言って、うんざりして、皆帰ってしまった。

語句

■例の-現代語と違い、連用修飾語。 ■(しゃうが)-笛などの楽譜の旋律を口でうたうこと■嘯-口笛を吹くこと■扇を鳴らす-扇をたたいてリズムをとること ■蓬莱-蓬莱山。古代中国では東方の海上はるかなところにある理想郷と考えられていた。■仏の御石の鉢-釈迦が使っていたと伝えられる石の鉢。「西域に仏の鉢有り。今、猶存す。其の色青紺にして光れり」≪水経注≫■白き玉-真珠または水晶の玉を言う。■火鼠の皮衣-火鼠の皮で作ったという想像上の衣。よごれたら火に入れると、燃えることが無く、きれいになるのだという。■子安の貝-一名「たから貝」ともいわれこの貝を握っていると、安産であると信じられてきた。また、安産、子孫繁栄のお守りともされた。■あなれ-「あんなれ」と読む。「あるなれ」の約。「なれ」は推定の助動詞「なり」の已然形。「こそ」の結び。 ■ことわり-ものの道理。■それになむさだむべき-「それ」とは以前の節でかぐや姫がじいさんに託した五人に対する提案

■とまれ、かくまれ-「ともあれ、かくもあれ」の略。■上達部-公卿。大臣・大納言・中納言と参議。皇子以外の三人の求婚者たちは、いずれも上達部である。
■おいらかに-素直に。「のたまはぬ」にかかる。■あたりよりだに-あたりを通って。「より」は「道を通って」■な…そ-禁止。禁止の意は、副詞の「な」にあり、「そ」は強調の助詞と考えられる。■やはのたまはぬ-「やは」は反語。「のたまは」は未然形動詞。「ぬ」は打消し


石坂の皇子と、仏の御石の鉢

なほ、この女見(み)では世(よ)にあるまじき心地(ここち)のしければ、「天竺(てんじく)に在る物も持(も)て来(こ)ぬものかは」と思ひめぐらして、石作の皇子は、心のしたくある人にて、天竺に二つとなき鉢を、百千万里のほど行(い)きたりとも、いかでか取るべきと思ひて、かぐや姫のもとには、「今日(けふ)なむ、天竺に石の鉢取りにまかる」と聞かせて、三年ばかり、大和(やまと)の国十市(くにとをち)の郡(こほり)にある山寺に賓頭盧(びんづる)の前なる鉢(はち)の、ひた黒(ぐろ)に墨(すみ)つきたるを取りて、錦(にしき)の袋(ふくろ)に入れて、作り花の枝につけて、かぐや姫の家に持(も)て来(き)て、見せければ、かぐや姫、あやしがりて見れば、鉢の中に文あり。ひろげて見れば、

海山の道に心をつくしはてないしのはちの涙ながれき

かぐや姫、光やあると見るに、蛍(ほたる)ばかりの光だになし。

置く露の光をだにもやどさまし小倉(をぐら)の山(やま)にて何(なに)求めけむ

とて、返(かへ)しいだす。
鉢を門(かど)に捨てて、この歌の返(かへ)しをす。

白山にあへば光の失(う)するかとはちを捨てても頼まるるかな

とよみて、入れたり。
かぐや姫、返しもせずなりぬ。耳にも聞き入れざりければ、いひかかづらひて帰りぬ。
かの鉢を捨てて、またいひけるよりぞ、面(おも)なきことをば、「はぢをすつ」とはいひける。

現代語訳

しかし、そうは言っても、この女と結婚できなければ、この世に居る価値はないという心地がしたので、「天竺(てんじく)に在る物でも持って来れないことはないだろう」といろいろと考えて、石作の皇子は、心づもりがあり、「天竺にひとつしかない鉢を、百千万里の距離を行ったところで、どうして取ることができようか」と思って、かぐや姫の所には、「今日、天竺に石の鉢を取りに出発させていただきます」と使者を使って知らせておき、三年ほどのち、大和(やまと)の国十市(とおち)の郡(こおり)にある山寺の賓頭盧(びんずる)の前にある鉢(はち)の、真黒に、煤墨(すすずみ)のついたのを取って、錦(にしき)の袋に入れ、作り花の枝につけて、かぐや姫の家に持ってきて、かぐや姫に見せた。かぐや姫が、いぶかしがって見ると、鉢の中に手紙がある。広げてみると、次のようにある。

海山の道に心をつくしはてないしのはちの涙ながれき

(筑紫を出発してから海山の道の苦しさに、心を尽くし果て、果てのない旅で、泣いて、石の鉢を取るために血の涙を流した)

かぐや姫が「光はあるかしら」と見ると、蛍ほどの光すらない。

置く露の光をだにもやどさまし小倉(おぐら)の山(やま)にて何(なに)求めけむ

(本当の仏の石鉢なら紺青の光があるということです。せめて、お流しになったという涙の露ほどの光でもあればよいのに。あなたは、光が無くて暗いという小倉山で、いったい何を求めていらっしゃたのでしょうか)

と言って、かぐや姫は、その鉢を突き返した。
皇子は鉢を門口(かどぐち)に捨てて、それでもへこたれずこの歌に返歌をする。

白山にあへば光の失するとはちを捨てても頼まるるかな

(白山のように光り輝く貴方に会って、この鉢も光を失ったかと、がっかりして鉢を捨てましたが、やはり鉢でない恥を捨てても、貴方の色よいお返事を頼みにしていますよ)

と詠んで姫のもとに送り入れた。
かぐや姫はもう返歌もしなくなった。耳に聞き入れようともしないので、皇子は弁解、口実を口にしながら帰ってしまった。
あの偽の鉢を捨ててからも、また、あつかましくも「頼まるるかな」などと言ったことがもとになって、あつかましいことを、「はじ(ぢ)をすてる」と言うのであった。

語句

■見では-見ないでは→結婚しないでは ■かは-①疑問②反語。文末は連体形で結ばれる。■天竺-インドの古名。中国からの外来語。■心のしたく-心の準備。心づもり。■聞かせて-使者を使って連絡させるのである。■国十市(くにとをち)-今の奈良県磯城(しき)郡の一部。後出の歌の「小倉山」から考えて、今の桜井市あたりか? ■賓頭盧-釈迦の弟子。十六羅漢の第一尊者。古くは食堂(じきどう)に安置し、その前に鉢を置いて毎日食べ物を供えた。■作り花に云々-貴人に物を贈る時、季節の草木や造花の枝につけた。■ひた黒-一面に黒いこと。真黒な。■錦-金・銀など数種の色糸を用い色模様を織り出した厚い豪華な絹織物。上代からある。■作り花-造花 ■海山の-物名歌(もののなのうた)。「筑紫」「石の鉢」「血の涙」など詠みこむ。■白山-小倉(暗)山に対して言った ■かの鉢…-難題の石鉢が偽物と露見して、捨ててしまっても ■面なきこと-面目ない。恥ずかしいの意。転じて、恥を知らない。厚かましい。 ■「はぢをすつ」-恥ずかしさを捨てる。「鉢を捨つ」と掛詞にしている。■いひかかづらいて-口に出してかかわる。の意から、あれこれ言いまつわる。「て」は逆説。■頼む-頼りにする。あてにする。

メモ

・「ないし」-「泣きし」の音便系に「石」を掛け、「はち」は「鉢」に「血」をかける。下の句に三つの「な」の頭韻がある。
・小倉の山-多武峰(とうのみね)村大字倉橋の上方にある倉橋山の峰の名。「小倉」に「古暗」をかける。
・白山-加賀の国の歌枕。小暗い小倉山に対して言う。姫の容貌の白く光り輝くのにたとえた。
・鉢をすて-「恥を捨て」をかける。

朗読・解説:左大臣光永

■『竹取物語』の全朗読を無料ダウンロードする
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


</