帝、かぐや姫を慕い、不死の薬を焼く

■『竹取物語』の全朗読を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

その後(のち)、翁(おきな)、媼(おうな)、血の涙を流して惑(まと)へど、かひなし。あの書き置きし文(ふみ)を読みて聞かせけれど、「なにせむにか命(いのち)も惜(を)しからむ。誰(た)がためにか。何事も用なし」とて、薬も食はず、やがて起きもあがらで、病(や)み臥(ふ)せり。

中将、人々引(ひ)き具(ぐ)して帰り参りて、かぐや姫を、え戦ひとめずなりぬること、こまごまと奏(そう)す。薬の壺(つぼ)に御文(ふみ)そへて参らす。ひろげて御覧じて、いとあはれがらせたまひて、物もきこしめさず、御遊(あそ)びなどもなかりけり。

大臣、上達部(かみたちべ)を召(め)して、「いづれの山か天に近き」と問はせたまふに、ある人奏す、「駿河(するが)の国にあるなる山なむ、この都も近く、天も近くはべる」と奏す。これを聞かせたまひて、

あふこともなみだにうかぶ我が身には死なむ薬も何にかはせむ

かの奉(たてまつ)る不死(ふし)の薬壺に文具(ぐ)して御使(おほんつかひ)に賜(たま)はす。勅使(ちょくし)には、つきのいはがさといふ人を召して、駿河の国にあなる山の頂に持てつくべきよし仰せたまふ。峰(みね)にてすべきやう教へさせたまふ。御文、不死の薬の壺ならべて、火をつけて燃やすべきよし仰せたまふ。

そのよしうけたまはりて、士(つはもの)どもあまた具して山へのぼりけるよりなむ。その山を「ふじの山」とは名づけける。

その煙(けぶり)、いまだ雲の中へ立ちのぼるとぞ、いひ伝えたる。

現代語訳

そののち、じいさんとばあさんは血の涙を流して思い乱れるけれども、どうにもしかたがない。あのかぐや姫が残した手紙を周囲の人たちが読んで聞かせるけれども、「何をするために命を惜しむのだ。誰のために命を惜しむのだ。何事も意味がないのだ」と言って、薬も飲まない。そのまま起き上がることもなく、病床に臥(ふ)せっている。

中将は、翁の家に派遣された人々を引き連れ、内裏(だいり)に帰参して、かぐや姫を戦い留めることができなかった趣を、こと細かく奏上する。不死の薬が入った壺に、かぐや姫の手紙をつけくわえて帝に差し上げる。帝は、それを広げて、ご覧になって、ひどくしみじみとした気分になられ、何もお食べにならない。音楽の演奏などもなさらないのであった。

大臣や上達部を召して、「どの山が天に近いか」と帝がお尋ねになると、ある人が奏上する。「駿河の国にあるといわれる山が、この都にも近く、天にも近うございます」と奏上する。帝はこれをお聞きになって、

あふこともなみだにうかぶ我が身には死なむ薬も何にかはせむ

(かぐや姫に会うことも二度とないゆえに、あふれ出る涙の中に浮かんでいるようなわが身にとっては、不死の薬など、何の役に立とうぞ)

かぐや姫が奉った不死の薬の壺に手紙をくわえて、御使にお渡しになる。勅使には、つきのいはがさという人をお呼びになって、駿河の国にあるという山の頂上に持って行く旨をご命令になる。そして、その山頂でなすべき方法をお教えになる。お手紙と不死の薬の壺とを並べて、火をつけて燃やすべきことをご命令になる。

その旨をうけたまわって、つきのいはがさが多くの兵士たちをたくさん引き連れて山に登ったことから、この山を「士に富む山」(「不死(不死の薬)の山」)、つまり「富士山」と名づけたのである。

そして、その不死の壷を焼く煙は、いまだに雲の中へ立ちのぼっていると、言い伝えている。、

語句

■上達部(かみたちべ)-「かんだちめ」とも言う。ふつうは、大臣を含め、大納言・中納言など三位以上と四位の参議。ここでは、大臣を別にしている。公卿のこと。
■あるなる-普通は「あんなる」を「あなる」と表記する。「あるなり」という形は珍しい。■あふこともなみだに…「ああふことも無み」と「なみだ」をかける。あまりに涙が多いので身が浮かぶほどだというのである。「浮かぶ」の「う」に「憂」をかける。「何にかはせむ」は反語。■つきのいはがさ-『日本書紀』その他に見られる「調(つき)」氏であろう。求婚者たちと同様に、天武天皇の側近に調氏を求めると、『万葉集』巻一に歌を残している調首淡海(つきのおびとあふみ)などがある。「いはがさ」は、文字のあて方も不明。■あなる山-「あんなる」の「ん」を表記しない形。■士(つはもの)-武士 ■ふじの山-「富士の山」と「不死の山」との掛詞。富士山は平安時代初期に何度も爆発して噴煙が見られたことがわかっている。

メモ

『参考文献』
本資料作成にあたり、以下の文献を参考としました。

・新編 日本古典文学全集12 竹取物語・伊勢物語・大和物語・平中物語
  1994年12月20日 第一版第一刷 発行
  2014年5月19日  第一版第七刷 発行
   校注・訳者
     片桐洋一・福井貞助・高橋正治・清水好子
                 発行所-小学館

・文法解説 竹取物語・伊勢物語 付大和物語
       昭和48年4月1日初版発行
       平成4年4月20日改訂114版発行
             著作者 日栄社編集所
             発行所 齋藤雄治
             印刷者 齋藤修理

 
・新版竹取物語 現代語訳付き 室伏信助訳注

       平成13年3月25日初版発行
       平成20年7月20日七版発行
         発行者 青木誠一郎
         発行所 株式会社角川学芸出版

・三省堂 全訳読解古語辞典

       2013年1月10日第一版発行
       編者 鈴木一雄・外山映次・伊藤博・小池清治

・現代語訳 竹取物語・伊勢物語

       2014年1月16日 第1刷発行
             田辺聖子
             岩波書店 
 
・ビギナーズクラシックス 竹取物語(全)

        平成13年9月25日初版発行
        平成25年8月25日 29版発行

             角川書店
・現代語訳 竹T取物語

        2013年11月30日初版発行

             河出書房新社
             川端康成訳

-

朗読・解説:左大臣光永

■『竹取物語』の全朗読を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯


</