阿倍(あべ)の右大臣(うだいじん)と火鼠(ひねずみ)の皮衣(かはごろも)

■『竹取物語』の全朗読を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

右大臣安倍御主人(あべのみうし)は、財(たから)豊かに家(いへ)広き人にておはしけり。その年(とし)来(き)たりける唐土船(もろこしぶね)の王けいと言ふ人のもとに文(ふみ)を書きて、「火鼠の皮といふなる物、買ひておこせよ」とて、仕うまつる人の中に、心確かなるを選びて、小野(をの)のふさもりといふ人をつけてつかはす。持(も)て到(いた)りて、かの唐土にをる王けいに金をとらす。王けい、文をひろげて見て、返りごと書く。

火鼠(ひねずみ)の皮衣(かはぎぬ)、この国になき物なり。音(おと)には聞けども、いまだ見ぬ物なり。世(よ)にある物ならば、この国にも持(も)てまうで来(き)なまし。いと難(かた)き交易(あきなひ)なり。しかれども、もし、天竺に、たまさかに持(も)て渡りなば、もし長者のあたりにとぶらひ求めむに。なきものならば、使(つかひ)にそへて金をば返したてまつらむ。といへり。

かの唐船(もろこしぶね)来(き)けり。小野(をの)のふさもりまうで来て、まう上(のぼ)るといふことを聞きて、歩(あゆ)み疾(と)うする馬をもちて走らせ迎へさせたまふ時に、馬に乗りて、筑紫(つくし)より、ただ七日にまうで来(き)たる。文(ふみ)を見るにいはく、

火鼠の皮衣、からうじて人をいだして求めて奉(たてまつ)る。今の世にも昔の世にも、この皮は、たやすくなき物なりけり。昔、かしこき天竺の聖(ひじり)、この国に持て渡りてはべりける、西の山寺にありと聞きおよびて、朝廷(おほやけ)に申して、からうじて買ひ取りて奉る。

価(あたひ)の金(かね)少(すくな)なしと、国司(こくし)、使(つかひ)に申ししかば、王(わう)けいが物くはえて買ひたり。いま、金(かね)五十両賜るべし。船の帰らむにつけて賜(た)び送れ。もし、金(かね)賜はぬものならば、かの衣の質(しち)、返(かへ)したべ。

といへることを見て、「なに仰(おほ)す。いま、金(かね)少しにこそあなれ。嬉(うれ)しくておこせたるかな」とて、唐土の方に向かひて、伏し拝(をが)みたまふ。

現代語訳

右大臣安倍御主人(あべのみうし)は、財産が豊かで、一門が繁栄している人だったのである。その年日本ににやってきた唐船の王けいと言う人のところへ手紙を書き、「唐にあるという火鼠の皮というものを買って送ってください」と、家来の中から、考えのしっかりしている者を選んで、選ばれた小野房森という人に手紙を持たせて派遣する。房森はその手紙を唐土に持って行き、現地に到着した後、唐土の王けいに金を受け取らせる。王けいは手紙を広げて見て、返事を書く。

火鼠の皮衣というのは唐土にはないものです。噂には聞いたことがありますが、まだ見たことがありません。しかし、おっしゃるようにこの世の中にある物ならば、天竺の人たちが、この国にきっと持って来ていることでしょう。とても難しい交易だ。しかし、そうはいっても、もし、天竺に、産地からおもいがけなく持って渡っているなら、ひょっとしたら長者の家などをたずねて求め得ましょうよ。

どこにも無ければ、使いの人に金を持たせてお返し申し上げましょう。と手紙に書いてある。

その唐船がやって来た。小野房盛が日本国に帰参して、、都へ参上するということを聞いて、大臣は、使者を、足の速い馬で走らせて迎えようとなさる時に、房盛はその馬に乗って、筑紫からなんと七日間でやってきた。持参した王けいからの手紙を見ると、つぎのように書いてある。

火鼠の皮衣をやっとのことで、人を出して、手に入れましたたので、お届けします。今の世にも昔の世にも、この皮は容易に手に入らぬ物だったのです。昔、尊い天竺の聖者がこの国(唐の国)に持って渡っておりましたものが、西の山寺にあると聞いて、朝廷にお願いし、お上の力でやっとのことで買い取って、このように持参するのです。「代価の金額が少ない」と買い上げを行ってくれた国司が使いの者に言われますので、この王けいの物を加え、買ったのです。ですから、もう五十両の金をいただかねばなりません。船が帰る時、その船に託してお送りください。もし、金をいただけないのであれば、あの皮衣を返してください。

と書いてあるのを見て、右大臣は、「なにをおっしゃる。あと、わずかな金のことだよ。それにしても、うれしいことに、よく、送ってきてくれたな」とおっしゃって、唐土の方に向かって伏し拝みなさる。

語句

■おこす-(人や物を)こちらによこす。送ってくる。■家広き-一家一門が繁栄していること■唐土船-中国からの交易船。「王けい」はその船の持ち主。下に「唐土にをる」とあるので、船主は中国にいるのである。■火鼠の皮といふなる物-「なる」は伝聞・推定の助動詞。上の「といふ」と重なって、二重の伝聞・推定 ■まうでく(詣で来)-(来るの謙譲語)参ります。うかがう。■いふなる-「なる」は伝聞の助動詞「なり」の連体形。■なまし-きっと…しただろう ■しかれども-漢文訓読的な表現。 ■もし-現代語の「もし」と違って、「万が一」というような意。■たまさかに-おもいがけなく。たまたま。■あたりに-その付近。近所。人や家などを遠回しに指す語。 ■長者-仏教語。集団の長である富豪、または、地位・徳行の高い年長者。 ■とぶらふ-訪問する。訪ねる。■求めむ-「む」は仮想の助動詞。上の「もし」を受けて、「求めむ時に」の意。下に「侍らむ」などが省略。 ■かの-あの ■まうできて-唐土から日本に帰り参ること ■まう上る-筑紫の港から京へ上ること ■七日間-当時大宰府からきょうとまでの正式な行途は十四日(延喜式)。ちょうど半分で到着したのである。 ■かしこき云々 -インドの高僧が中国に持参したというのである ■持て渡りてはべりける-持って渡っていましたその品が。連体形の特殊用法。■西の-唐土の西 ■朝廷に云々-朝廷を動かし、国家権力を利用して、買い取ったというのである。「国司」が働いたのは、そのためである。

■からうじて-やっとのことで。ようやく。 ■使ひ-王けいの派遣した使者 ■いま-さらに。なお。もう。■両-本来は重さの単位。令で定められていたが、時代によっては金の単位としての基準が一定しなかった。一両は十六分の一斤(きん)。■質-金銭と交換する実物。約束の保証として預けておくもの。代物。「唐土にをる王けいに金を取らす」とあった金の代わりに送ってきた皮衣。■なに仰す-「なに思す(なんとお思いか)」とも読める。「何をお思いか」の意 ■あなれ-「あんなれ」の撥音無表記。「なれ」は伝聞・推定の助動詞。上の「こそ」の結びで已然形となるが、下に、たやすい御用だ、などの意をこめた表現。


この皮衣入れたる箱を見れば、くさぐさのうるわしき瑠璃(るり)を色(いろ)へて作れり。皮衣を見れば、金青(こんじょう)の色なり。毛の末(すゑ)には、金(こがね)の光(ひかり)し輝(かがや)きたり。

宝と見え、うるはしきこと、ならぶべき物なし。火に焼けぬことよりも、けうらなることかぎりなし。「うべ、かぐや姫好ましがりたまふにこそありけれ」とのたまひて、「あな、かしこ」とて、箱に入れたまひて、物の枝につけて、御身の化粧(けさう)いといたくして、やがて泊りなむものぞとおぼして、歌よみくはえて、持ちていましたり。

その歌は、

かぎりなき思ひに焼けぬ皮衣(かはごろも)袂(たもと)かわきて今日(けふ)こそは着(き)め

といへり。

現代語訳

この皮衣の入っている箱を見ると、種々(くさぐさ)の瑠璃をとりまぜ彩色して作ってある。皮衣を見ると紺青色である。毛の端には、金色の光りが輝いている。

まさしく宝物と思われるほどに、比べるものがないほど美しい。火に焼けないということよりも、非の打ちどころのない美しさは最高である。

なるほど、「かぐや姫が欲しがりなさるほどの物だわい」と言い、「ああ、おそれおおい」と言って、箱にお入れになって、なにかの木の枝につけ、ご自身の化粧も入念になさり、「このまま、婿としてかぐや姫邸に泊まり込むことになろうよ」とお思いになって、その木の枝に歌を詠んで付け加えてお持ちでした。

その歌には、

かぎりなき思ひに焼けぬ皮衣(かはごろも)袂(たもと)かわきて今日(けふ)こそは着(き)め

(かぎりなくあなたを思う「思ひ」の火ではないが、火にも焼けない皮衣を手に入れ、今は涙に濡れた袂も乾いて、今日こそは、快く着ていただけるでしょうね)

と書いてある。

語句

■瑠璃-仏教でいわれる七宝の一つ。金、銀とならび貴石。ふつうは青色だが、赤・緑・紺・白などもあったという。「くさぐさの」とあるから、ここもそれであろう■色へて-彩色して ■金青-紺青。あざやかな藍色(あいいろ)の顔料。 ■火に焼けぬ云々-皮衣が火に焼けないことは、ここで初めて明かされる。 ■けうらなること-見た感じが完全無欠。非の打ちどころのない美しさ■うべ-副詞。「むべ」と表記する場合も同じ。なるほど。 ■あな、かしこ-「あな」は感動詞。「かしこ」は形容詞「かしこし」の語幹。ありがたい。もったいない。 ■物の枝に云々-「物」は、事物を具体的に示さない場合に言う。梅の枝とか、桜の枝とかはっきり言わないのである。 ■やがて-そのまま ■歌よみくはえて-歌を詠んで木の枝につける ■着め-姫に贈った衣だから「着め」の主語は姫。相手の動作につく「む」は、勧誘や軽い命令の気持ちを表す。着ていただけますか、着てくださいの意。


≪火鼠の皮衣、あっけなく燃える≫

家(いへ)の門(かど)に持(も)て到(いた)りて、立てり。たけとりいで来(き)て、取り入れて、かぐや姫に見す。かぐや姫の、皮衣(かはぎぬ)を見て、いはく、「うるはしき皮なめり。わきてまことの皮ならむとも知らず」。たけとり、答へていはく、「とまれかくまれ、まづ請(しょう)じ入れたてまつらむ。世の中に見えぬ皮衣のさまなれば、これをと思ひたまひね。人ないたくわびさせたてまつりたまひそ」とひて、呼び据(す)ゑたてまつれり。

かく呼び据ゑて、このたびはかならずあはむと媼(おうな)の心にも思ひをり。この翁(おきな)は、かぐや姫のやもめなるを嘆(なげ)かしければ、よき人にあはせむと思ひはかれど、せちに、「否(いな)」といふことなれば、えしひねば、理(ことわり)なり。

かぐや姫、翁にいはく、「この皮衣は、火に焼かむに、焼けずはこそまことならめと思ひて、人のいふことにも負けめ。『世になき物なれば、それをまことと疑ひなく思はむ』とのたまふ。なほ、これを焼きて試みむ。」といふ。

翁、「それ、さもいはれたり」といひて、大臣に、「かくなむ申す」といふ。大臣答へていはく、「この皮は、唐土にもなかりけるを、からうじて求め尋ね得たるなり。
なにの疑ひあらむ」。「さは申すとも、はや焼きて見たまへ」といへば、火の中にうちくべて、焼かせたまふに、めらめらと焼けぬ。

「さればこそ、異物(こともの)の皮なりけり」といふ。大臣、これを見たまひて、顔は草の葉の色にてゐたまへり。かぐや姫は、「あな、嬉し」とよろこびてゐたり。
かのよみたまひける歌の返し、箱に入れて、返す。

名残なく燃ゆと知りせば皮衣思ひのほかにおきて見ましを

とぞありける。

されば、帰りいましにけり。

世の人々、「安倍の大臣、火鼠の皮衣持ていまして、かぐや姫にすみたまふとな。ここにやいます」など問ふ。

ある人のいはく、「皮は火にくべて焼きたりしかば、めらめらと焼けにしかば、かぐや姫あひたまはず」といひければ、これを聞きてぞ、とげなきものをば、「あへなし」といひける。

現代語訳

右大臣は、かぐや姫の家の門に、その宝物を持って行って立っていた。たけとりのじいさんが出てきて、その宝物を受け取って、かぐや姫に見せる。かぐや姫が、その皮衣を見て言う、「りっぱな皮みたいですね、でも、これが本物の火鼠の皮衣だという証拠は特にありません」。

爺さんが答えて言うには、「ともかくも、まず、大臣を招き入れてさしあげましょう。この世では見ることができない皮衣みたいですので、これを本物だと思いなされ。あの
方をあまり困らせ申しあげなさいますな」と言って、右大臣を招き入れ、お席をおすすめした。

このように席に座らせて、「今度は必ず結婚することになろう」と婆さんも、じいさんと同じく心に思っている。このじいさんは、かぐや姫が独り身でいるのを、嘆かわしく思っており、立派な人と結婚させようと思いはかるのだが、きつく「いやだ」と言うので、強いることができずにいたので、この期待も当然である。

かぐや姫がじいさんに言うには、「この皮衣を火にくべて焼いても、焼けなければ『本物であると思います』ので、そのときこそ、あの方のお言葉にも従いましょう」。
あなたは、『この世にまたとない物で、くらべようがないから、それを疑うことなく本物だと思おう』とおっしゃる。でも、やはり、これを焼いて、本物かどうか確かめてみたいと私は思うのです」と言う。

じいさんは、「それも、もっともな言い分だ」と言って、右大臣に、「姫がこのように申しています」と言う。大臣が答えて言うには、「この皮は唐土にも無かったものを、やっとの思いで、求め、尋ね歩いて手に入れたものです。なにを疑うことがございましょうか」。

じいさん、「私もそうとは申したのですが、とにかく、早く焼いてごらんなさい。」と言うので、火の中にうちくべてお焼かせになったところ、めらめらと焼けてしまう。「こうなったのですから、やはり、偽物の皮なのですね」とじいさんが言う。大臣は、これをご覧になって、顔は草の葉のように青ざめた色になって、すわっていらっしゃる。かぐや姫は「あぁ!嬉しい」と喜んで座っていらっしゃる。

先刻、大臣がお詠みになった歌への返歌を皮衣が入れてあった箱に入れて返す。

名残なく燃ゆと知りせば皮衣思ひのほかにおきて見ましを

(あとかたもなく燃えるとわかっていたなら、この皮衣など問題にもしませんでしたのに…。焼いたりせずに火の外に置いて見ていましたでしょうに…。)

と返歌が書いてあったのである。

そこで仕方なく大臣はお帰りになったのである。

世間の人々は、「安倍の大臣が火鼠の皮衣を持っていらっしゃって、かぐや姫と結婚なさるということだな。ここにおいでになるのか」などと聞く。

ある人が言うには、「皮を火にくべて焼いたら、めらめらと焼けたので、かぐや姫は結婚されなかったんだ」と言ったのであるが、これを聞いてから、遂行できなくてがっかりというような場合を、「安倍」にちなんで、「あえ(へ)」なしと言うようになったのである。

語句

■かぐや姫の、皮衣(かはぎぬ)を見て-「の」は「いはく」に続く。「皮衣を見て」は挿入句。■なめり-「なんめり」と読む。「ん」は無表記。…であるようだ。…であるらしい。■わきて-特別に ■たまひね-「ね」は官僚の助動詞「ぬ」の命令形。…てしまえ ■あふ-男女が契る。結婚する。■やもめ-男にも女にも言う。また配偶者を失った人に限らず、未婚者にも言った。 ■人-人を翁と解する説と右大臣と解する説があるが、ここでは後者をとる。■なほ-やはり。「あなたは…とおっしゃる。しかし、やはり」という気持ちで用いている。■さも-「さ」は本来、すでに述べたことを受けて、いかに続ける副詞で、「そのように」の意であるが、ここでは一つの熟語として「当然…のようだ」という意で用いられている。「いはれたり」の「れ」は尊敬でなく、自発と取るべきであろう。■大臣-「だいじん」と読んだか「おとど」と詠んだかは不明。■とげなし-「遂げなし」で、目的を遂げないとする説により、下の、「安倍無し」を掛けた洒落の「敢え無し=(張り合いが無い)」に結びつけた表現とみる。■名残なく…思ひの…見ましを-「思ひ」のひに「火」を掛けている。

朗読・解説:左大臣光永

■『竹取物語』の全朗読を無料ダウンロードする
【無料配信中】福沢諭吉の生涯