第三十一段 雪のおもしろう降りたりし朝
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
雪のおもしろう降りたりし朝(あした)、人のがり言ふべき事ありて、文(ふみ)をやるとて、雪のことなにとも言はざりし返事(かえりごと)に、「この雪いかが見ると一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人の仰せらるる事、聞き入るべきかは。返々(かえすがえす)口をしき御心(みこころ)なり」と言ひたりしこそ、をかしかりしか。
今はなき人なれば、かばかりの事もわすれがたし。
口語訳
雪が見事に降った朝、人のもとへ言うべき事があって、手紙を送る時に、雪のことを何とも言わなった返事に、「この雪いかが見ると一筆もおっしゃらない、そんなひねくれ者のおっしゃる事を聞き入られるでしょうか。返す返すも情けないお心です」と返事をしてきたのは、感慨深いことであった。
その人は今は故人であるので、これだけのことでも、忘れられないのだ。
語句
■がり 「が在り」の訳とされる。その人のもと。 ■ひがひがしからん人 ひねくれた人。
メモ
■得難きは風流を共有する友。そういう人ほど離れていく。
前の章「第三十段 人のなきあとばかり」|次の章「第三十二段 九月廿日の比」
徒然草 現代語訳つき朗読
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル