第三十二段 九月廿日の比

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

九月(ながつき)廿日(はつか)の比(ころ)、ある人に誘はれ奉りて、明くるまで月見歩(あり)く事侍りしに、思(おぼ)し出づる所ありて、案内(あない)せさせて入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうちかをりて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。

よきほどにて出で給ひぬれど、なほ事ざまの優におぼえて、物のかくれよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少しおしあけて、月見る気色(けしき)なり。やがてかけこもらましかば、口惜しからまし。あとまで見る人ありとは、いかでか知らん。かやうの事は、ただ朝夕の心づかひによるべし。その人、ほどなくうせにけりと聞き侍りし。

口語訳

九月二十日の頃、私はある人に誘われて夜明けまで月を見てほうぼうを歩いていた。その時、その人が用事を思い出した所があって、その家に行って取次をさせて、その家にお入りなった。(私はその間、外で待っていたが)その家の様子は、荒れさびれた庭に露が多く、人工的に香をたいたのではない自然の香りが、しめやかに香って、忍びやかな気配、たいそう趣深いものだった。

よい頃合いにその人は出ていらしたが、(私は)なお、この屋敷に住む女のありようが優雅に思われて、物陰からしばらくうかがっていると、妻戸(入口の扉)をもうちょっと押し開けて、月を見ている様子であった。

客人を送り出してからすぐに家の中に駆けこんだとしたら、さぞかしつまらなかったであろう。しかし女は、客人を送り出した後も、見ている人があったとは(この私が見ているとは)知らなかっただろう。このようなことは、ただ朝夕の心がけによるのでしょう。

その女は、ほどなく亡くなってまったと聞いた。

語句

■九月廿日の比 今の十月中・下旬。有明月の出る時期。 ■よきほど よい頃合い。 ■事ざま 女の様子。雰囲気や立ち居振る舞い。 ■妻戸 出入り口の扉。左右外側に開く。■朝夕の心がけ 女の動作をほめている。このようなことは、人目を意識してわざとやっていることではなく、朝夕の心がけから出る、自然な所作なのだろう。

メモ

■何気ない場面だが、印象に残っている場面。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル