第四十一段 五月五日、賀茂の競馬を見侍りしに、
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
五月五日、賀茂の競馬(くらべうま)を見侍りしに、車の前に雑人(ぞうにん)立ち隔てて見えざりしかば、各(おのおの)おりて、埒(らち)のきはに寄りたれど、ことに人多く立ちこみて、分け入りぬべきやうもなし。かかる折に、向ひなる楝(おうち)の木に、法師の登りて、木の股についゐて物見るあり。とりつきながらいたう睡(ねぶ)りて、落ちぬべき時に目をさます事、度々(たびたび)なり。これを見る人、嘲りあさみて、「世のしれものかな。かく危(あやう)き枝の上にて、安き心ありてねぶるらんよ」と言ふに、我が心にふと思ひしままに、「我等(われら)が生死(しょうじ)の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて物見て日を暮らす、愚かなる事はなほまさりたるものを」と言ひたれば、前なる人ども、「誠にさにこそ候(そーら)ひけれ。尤(もと)も愚かに候」と言ひて、皆、うしろを見かへりて、「ここへ入らせ給へ」とて、所を去りて、呼び入れ侍りにき。
かほどの理(ことわり)、誰かは思ひよらざらんなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸にあたりけるにや。人、木石(ぼくせき)にあらねば、時にとりて、ものに感ずる事なきにあらず。
賀茂の競馬
口語訳
五月五日、上賀茂神社の競馬(くらべうま)を見物に行きました時に、牛車の前に下賤の者たちが立ち隔たって視界が遮られ見えなかったので、おのおの牛車を下りて、馬場の周囲の柵の際まで寄りましたが、ことに人が多く混んでいて、分け入っていけそうな様子もありません。そのような時に、向いにある楝(栴檀)の木に、法師が登って、木の股にちょっと座って見物している者がありました。
木に取り付きながらたいそう深く眠っていて、落ちそうになるたびに目をさますのです。これを見る人が嘲り、驚き呆れて、「世にも珍しいばか者だなあ。このような危ない枝の上で、安心して眠ってるよ」と言ったので、私の心にふと思いつくままに、
「我々の死が訪れるのだって、今すぐに訪れるかもしれない。それを忘れて見物して日を暮らすのは、愚かさにおいてはずっと勝っているではないですか」と言った所、私の前にいる人たちは、「本当にその通りでございますな。たいへん愚かでございました」と言って、皆、うしろを見返りて、「ここへお入りください」と言って、その場所を去って、呼び入れてくれました。
この程度の道理は、誰が思いつかないはずもないのですが、折が折ですから、思いかけない心地がして胸に響いたのでしょうか。人は木石でなく、心ある生き物ですから、時によって、心動かされることも、無いわけではないのです。
語句
■五月五日 毎年五月五日、上賀茂神社の馬場で行われた競馬。 ■雑人 身分の低い者。 ■埒 馬場の周囲の柵。 ■楝 栴檀の古名。 ■ついゐて 「つい」は「つき」の音便。動詞に添える接頭語。「ちょっと」の意。「ゐる」は座る。 ■あさむ 驚き呆れる。 ■世のしれもの 世にも珍しいばか者。 ■尤も きわめて。 ■人、木石にあらねば 「人、木石に非ず、皆、情あり」(白氏文集・新楽府)による。
メモ
■「つひにゆく道とはかねて聞きしかどきのふけふとは思はざりしを」(『伊勢物語』第125段)