第五十八段 道心あらば、住む所にしもよらじ。家にあり、人に交わるとも、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

道心あらば、住む所にしもよらじ。家にあり、人に交わるとも、後世を願はんに難かるべきかは」と言ふは、さらに後世知らぬ人なり。げにはこの世をはかなみ、必ず生死(しょうじ)を出でんと思はんに、なにの興ありてか、朝夕(あさゆう)君に仕へ、家を顧みる営みのいさましからん。心は縁にひかれてうつるものなれば、閑(しづか)ならでは道は行じがたし。

そのうつはもの、昔の人に及ばず、山林に入りても餓(うえ)をたすけ、嵐をふせくよすがなくてはあられぬわざなれば、おのづから世を貪るに似たる事も、たよりにふればなどかなからん。さればとて、「背けるかひなし。さばかりならば、なじかは捨てし」など言はんは、無下の事なり。

さすがに一度(ひとたび)道に入りて世を厭はん人、たとひ望ありとも、勢ある人の貪欲(とんよく)多きに似るべからず。紙の衾、麻の衣、一鉢(ひとはち)のまうけ、藜(あかざ)のあつもの、いくばくか人の費(ついえ)をなさん。求むる所はやすく、その心はやく足りぬべし。かたちに恥づる所もあれば、さはいへど、悪にはうとく、善にはちかづくことのみぞ多き。

人と生まれたらんしるしには、いかにもして世を遁れんことこそ、あらまほしけれ。ひとへに貪る事をつとめて、菩提におもむかざらんは、万(よろづ)の畜類にかはる所あるまじや。

口語訳

「仏の道を求める心さえあれば、住む所にはよらないだろう。家にいるままでも、人に交わっても、来世の往生を願うのに何の問題があろうか」と言うのは、まったく来世について知らない人である。

実際、この世をはかなみ、必ず迷いの境地を脱しようと思うのに、何の興味があって、朝夕主君に仕えたり、家を顧みる営みに心が向かうであろうか。心は機縁にひかれて移り行くものなので、静かでなければ仏道修行に専念するのは難しいのだ。

今の人の器量は昔の人にかなわないのだから、山林に入っても飢えをしのぎ、嵐を防ぐよすががなくては生きていけないものだから、たまたま世を貪るかのように見えることも、場合によっては、どうして無いことがあろう。

だからと言って「出家した甲斐が無い。こんなことなら、どうして俗世を捨てたのだ」など言うのは、お話にならない。

なんといっても一度仏の道に入って俗世間を離れた人は、たとえ欲望が心に起こっても、俗世間の勢いある人の貪欲の多さとは比べるべくもない。紙の衾、麻の衣、一鉢の食事、藜(あかざ)の吸い物、こういったものが、どれだけ費用がかかるというのか。かからない。求めるものは簡単に手に入り、心は早く満たされる。

僧の格好をしている自分の姿に恥じる所があるので、(たまたま世を貪るように見えることもやるといっても)、悪には遠ざかり、善には近づくことばかり多くなってくる。

人と生まれたしるしには、どうにかして出家隠遁することこそ、理想だ。ひたすら貪る事に励んで、悟りの境地を求めようとしないのは、あらゆる畜生の類と変わる所があるだろうか。

語句

■道心 求道心。仏の道を求める心。 ■しも 強意の助詞。 ■家にあり 出家しても家にいるままで在家の信者として過ごすこと。 ■後世 来世での極楽往生。 ■さらに 下に打消しの語を伴って「まったく~無い」。 ■げには 本当に。 ■生死を出づ 生と死を繰り返す迷いの世界を脱却すること。 ■いさまし 心が勇み立つ。気のりする。 ■縁 機縁。結果をもたらす原因。 ■道を行ず 仏道修行をすること。 ■うつわもの 器量。 ■世を貪るに似たること。 飢えを満たしたり、嵐を避けるといった、「世を貪ってる」と誤解されかねないような事。しかし兼好はそのような最低限の生活まで「世を貪る」といって否定しているのではない。 ■世を厭はん人 俗世間から離れて隠遁生活を送る人。 ■鉢 出家者の食物を盛る器。 ■まうけ 食事。 ■藜 あかざ。アカザ科の一年草。 ■あつもの 熱い吸い物。 ■いくばくか どれほどか。「か」は反語。 ■かたち 出家した僧の姿。 ■さはなからん 「さ」の内容は、「おのづから世を貪るに似たる事も、たよりにふればなどかなからん」を指す。 ■菩提 仏の道。悟りの境地。

メモ

■環境から。形から。
■だから進学校はいい。
■本はならべておくだけで頭よくなる。
■参考書を買うだけで頭よくなる。
■道元はなぜ永平寺に移ったか。
■朝倉彫塑館の落ち着きは創作のパワーを生んだ

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


</