第五十九段 大事を思ひたたん人は、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

大事を思ひたたん人は、去りがたく、心にかからん事の本意(ほい)を遂げずして、さながら捨つべきなり。「しばし、この事はてて」、「同じくはかの事沙汰しおきて」、「しかしかの事、人の嘲りやあらん、行末難なくしたためまうけて」、「年来(としごろ)もあればこそあれ、その事待たん、ほどあらじ。もの騒がしからぬやうに」など思はんには、えさらぬ事のみいとどかさなりて、事の尽くるかぎりもなく、思ひ立つ日もあるべからず。おほやう、人を見るに、少し心あるきはは、皆このあらましにてぞ一期は過ぐめる。

近き火などに逃ぐる人は、「しばし」とや言ふ。身を助けんとすれば、恥をも 顧みず、財(たから)をも捨てて遁(のが)れ去るぞかし。命は人を待つものかは。無常の来(きた)る事は、水火(すいか)の攻むるよりも速(すみや)かに、遁れがたきものを、その時、老いたる親、いときなき子、君の恩、人の情、捨てがたしとて捨てざらんや。

口語訳

出家道心を思い立つ人は、避けがたく、心懸かりな事の目的を遂げずに、そのまま世を捨て出家すべきである。「しばらく待って、この用事が終わってから」、「どうせ出家するなら、あの件を処理し終わってから」「このような事をすると人が嘲るかもしれない。後々問題が起こらないよう調え準備して」「長年出家せずに来たのだから、出家をいま少し先延ばしにしても、たいして手間取るまい。騒がず、落ち着いて行動しよう」など思っていては、避けられない用事ばかりたいそう重なって、際限もなく、発心の日など来ない。大方、人を見ていると、少し分別のある程の人は、皆このような心づもりだけで一生を終わってしまうようだ。

近くで火事が起こって逃げている人が、「もうちょっと後で」と言うだろうか。身を助けようとすれば、恥も顧みず、財産も捨てて、逃れ去るに違いない。命は人を待つだろうか。待たない。死がやって来るのは、水や火が攻め来るより速やかに、逃れ難いものであるのに、いざ死が訪れた時、年老いた親、いとけなき子、君の恩、人の情、捨てがたいからといって、捨てないでいられようか。

語句

■大事 仏語の「一大事」。出家して悟りを開くこと。 ■去りがたく 避けがたく。 ■心にかからん事 気がかりなこと。 ■本意 目的。 ■さながら そのまま。 ■しばし 「いましばし」の略。もうちょっと待とう。 ■沙汰 処理。 ■したためまうけて 調え準備する。 ■年来 長い年月。 ■もの騒がしからぬやうに あわて騒ぐことのないようにしよう。 ■その事待たん、ほどあらじ その事(出家隠遁)をちょっと先のばしにしても、そんなに手間どらないだろう。 ■えさらぬ事 避けられない。 ■思ひ立つ日 発心を決意する日。 ■心あるきは 分別のある人。 ■あらまし 心づもり。こうしよう、ああしようと考えること。 ■一期 一生。

メモ

■すぐやれ
■人の心は変化を嫌う。だから何かと直前に用事が出てくる。
■無意識に遠回りをしようとする。そのほうが心地よいから。
■商売は、「すぐ売れ」
■恩義があるからとか、ぐずぐずしていてはいけない。恩義も土足で踏み殺す勢いで、飛び出すべきだ。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル