第九十五段 箱のくりかたに緒を付くる事

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

箱のくりかたに緒を付くる事、いづかたに付け侍るべきぞ」と、ある有職(ゆうそく)の人に尋ね申し侍りしかば、「軸に付け、表紙に付くる事、両説(りょうせつ)なれば、いづれも難なし。文(ふみ)の箱は、多くは右に付く。手箱には軸に付くるも常の事なり」と仰せられき。

口語訳

箱のくりかた(穴)の所に緒をつける時、左右どちらに付けますものですか」と、ある有職故実に詳しい人に尋ねました所、「軸(左)に付ける説、表紙(右)に付ける説。両方の説があるので、どちらでも差支えない。文を入れる箱は、多くは右に付ける。手箱には軸に付けるのも普通のことである」と仰せられた。

語句

■箱のくりかた 手箱・文箱などの箱の蓋の両側に、円型や山型の穴が空いている。この部分に緒(ひも)をつける環がある。 ■緒 箱のふたを閉め、固定するための紐。 ■有職の人 朝廷の有職故実(儀式や習慣)に詳しい人。 ■軸・表紙 文箱や手箱の緒は左右片方につけた。巻物の軸にあたるのが左側。巻物の表紙にあたるのが右側。

メモ

●兼好はこまかな有職故実に強い関心を示している。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル