第百十二段 明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、心閑になすべからんわざをば、人、言ひかけてんや。俄かの大事をも営み、切(せち)になげく事もある人は、他の事を聞き入れず、人の愁へ・喜びをも問わず。問はずとて、などやと恨むる人もなし。されば、年もやうやうたけ、病にもまつはれ、況(いわん)や世をも遁(のが)れたらん人、又 是におなじかるべし。

人間の儀式、いづれの事か去り難からぬ。世俗の黙(もだ)しがたきに随ひて、これを必ずとせば、願ひも多く、身も苦しく、心の暇もなく、一生は雑事(ぞうじ)の小節(しょうせつ)にさへられて、むなしく暮れなん。日暮れ塗(みち)遠し。吾が生(しょう)既に蹉駝たり。諸縁を放下(ほうげ)すべき時なり。信をも守らじ。礼儀(れいぎ)をも思はじ。この心をも得ざらん人は、物狂ひとも言へ、うつつなし情なしとも思へ。毀(そし)るとも苦しまじ。誉むとも聞き入れじ。

口語訳

明日は遠い国へ赴くはずと聞いている人に、心静かにしなくてはならないような事を、人が言いかけるだろうか。突然起こった大事に没頭し、切実に嘆く事もある人は、他人の言うことなんか聞き入れないし、他人の愁い・喜びも尋ねない。尋ねないからといって、「どうして!」と恨む人も無い。

ならば、だんだん年を取り、病に取り付かれ、まして世を捨てて出家隠遁している人もまた、他人と関わらないという点においては、これらと同じであろう。

世俗のしきたりは、どれも去り難いものばかりだ。無視できない世俗の習慣に従って、これを必ずやらねばならないと考えると、願いも多く、身も苦しく、心に暇なく、一生はこまごました雑事の小さな義理立てにさえぎられ、空しく暮れてしまうだろう。

日は暮れたが、いまだに道は遠い。わが人生はすでに行き詰った…そういうことに、なるのである。だから、あらゆる縁を捨て去るべき時だ。信用など守らなくていい。礼儀も思わなくていい。この気持ちを理解できない人は、物狂いと言はば言え。正気を失っているとも、人情に欠けるとも思うがいい。人が文句を言ったって、苦しむまい。誉めても聞き入れまい。

語句

■まつはれ とりつかれ。付きまとわれ。 ■人間の儀式 世俗のこまごましたしきたり・風習。 ■いづれの事か去り難からぬ どの事が去り難くないだろうか→どれも、去り難いものばかりだ。 ■黙しがたき 無視できない。黙ってやりすごせない。 ■必ずとせば 必ずやろうとすれば。 ■小節 こまかな義理。 ■さへられて さえぎられて。 ■日暮れ塗遠し 「日暮れて塗遠し。吾が生已に蹉駝たり」(『白居易少伝』)「蹉駝」はつまづいて前進できないこと。 ■うつつなし 正気を失っている。 ■情なし 人情が無い。

メモ

●会社は今すぐ辞めるべし
●コミュニティが嫌なら、さっさと辞めるべし。恩義とか言ってる場合ではない。恩義など土足でふみにじって、さあ辞めよう。
●喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣く(ローマ人への手紙)、必要はない。身が持ちませんよ。
●前半がわかりづらい。「他人とむやみに関わるな」という具体例。
●にしては「雑事」についてたくさん書いてるのが愛嬌。
●聞かれてもないのにアドバイスする人間は、アホである。
●飲み会に出ては、いけない。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯