第百十三段 四十にもあまりぬる人の、色めきたる方、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

四十(よそぢ)にもあまりぬる人の、色めきたる方、おのづから忍びてあらんは、いかがはせん、言(こと)にうち出(い)でて、男・女の事、人のうへをも言ひたはぶるるこそ、似げなく、見苦しけれ。

大かた聞きにくく見苦しき事、老人(おいびと)の若き人にまじはりて、興あらんと物言ひゐたる。数ならぬ身にて、世の覚えある人をへだてなきさまに言ひたる。貧しき所に、酒宴好み、客人(まれびと)に饗応(あるじ)せんときらめきたる。

口語訳

四十も過ぎた人が、なまめかしい色恋の方面に、たまたま忍んで行っているのは仕方ないが、わざわざ言葉に出して、男女のことを他人の身の上も言い戯れているのは、年相応でなく、見苦しいものだ。

およそ聞きづらく見苦しい事は、老人が若い人に交って、ウケるだろうと物を言っている姿。取るに足らない分際で、世間の誉高い人をまるで知り合いのように馴れなれしく言うこと。貧しい家で、酒宴を好み、客にご馳走しようと派手にふるまっているさま。

語句

■色めきたる方 なまめかしい方面。色恋の方面。 ■おのづから たまたま。 ■人のうへ 他人の身の上。 ■似げなし 年相応でない。 ■きらめく 派手にふるまう。

メモ

■身のほどをわきまえろという話。
■老害
■不惑

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル