第百十四段 今出川のおほひ殿、嵯峨へおはしけるに、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

今出川のおほひ殿、嵯峨へおはしけるに、有栖川のわたりに、水の流れたる所にて、賽王丸(さいおうまる)御牛(おんうし)を追ひたりければ、あがきの水、前板までささとかかりけるを、為則(ためのり)、御車(みくるま)のしりに候ひけるが、「希有の童かな。かかる所にて御牛をば追ふものか」と言ひたりければ、おほひ殿、御気色(みけしき)あしくなりて、「おのれ、車やらん事、賽王丸にまさりてえ知らじ。希有の男(おのこ)なり」とて、御車に頭(かしら)を打ち当てられにけり。

この高名の賽王丸は、太秦殿の男、料(りょう)の御牛飼(おんうしかい)ぞかし。この太秦殿に侍りける女房の名ども、一人は、ひささち、一人は、ことつち、一人は、はふはら、一人は、おとうしとつけられけり。

口語訳

今出川の大臣殿が嵯峨へお出かけになった時、有栖川のあたりで、水が流れている所で、賽王丸が御牛を進めていた所、牛が蹴った水が牛車の前板までさっとかかったのを、為則が、車の後ろの席にひかえていたが、「とんでもない牛飼童であるよ。このような所で御牛を追いたてるなんて」と言った所、大臣殿はご機嫌が悪くなって、「こいつ、車を進める事は賽王丸以上にはわかるまい。とんでもない男である」ということで、大臣殿は為則の頭を御車に打ち当てなさった。

この名高い賽王丸は、太秦殿にお仕えする男で、お上の御用をつとめる御牛飼であるのだ。この太秦殿にお仕えする女房の名は、独りはひささち、一人はことつち、一人はふはら、一人はおとうしと名をつけられている。

語句

■今出川のおほひ殿 太政大臣西園寺公相(きんすけ)。建長4年(1252年)太政大臣。文永4年(1267年)没。45歳。今出川の西に屋敷があった。人徳に欠け、評判の悪い人物だったという。 ■嵯峨 現京都市右京区嵯峨周辺。 ■有栖川 嵯峨野を西北から東南に流れ桂川と合流する川。京福電気鉄道嵐山本線・有栖川駅がある。 ■わたり あたり。 ■賽王丸 西園寺家に仕えた牛飼。 ■あがきの水 足掻きの水。牛が足ではねた水。 ■前板 牛車の屋形の前後に横に渡した板。 ■為則 伝未詳。 ■しり 後ろの席。 ■希有 とんでもない。 ■童 牛飼童。 ■車やる 車を進ませる。 ■太秦殿 伝未詳。 ■料の御牛飼 太秦殿に仕えた牛飼。「料」は何かの目的のために貴人が召し使うもの。 ■ひささち 以下の名は牛に関係した名と思われるが詳細不明。

メモ

■大臣キレすぎ
■平家物語 平宗盛の牛飼童 主人と特別なつながり・こうしこでい
■西園寺家

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯