第百十五段 宿河原といふところにて、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

宿河原(しゅくがはら)といふところにて、ぼろぼろ多く集まりて、九品(くほん)の念仏を申しける外(ほか)より入り来(きた)るぼろぼろの、「もしこの御中に、いろをし房と申すぼろやおはします」と尋ねければ、その中より、「いろをし、ここに候。かくのたまふは、誰(たれ)」と答ふれば、「しら梵字(ぼんじ)と申す者なり。おのれが師、なにがしと申しし人、東国にて、いろをしと申すぼろに殺されにけりと承りしかば、その人にあい奉りて、恨み申さばやと思ひて尋ね申すなり」といふ。いろをし、「ゆゆしくも尋ねおはしたり。さる事侍りき。ここて対面し奉らば、道場をけがし侍るべし。前の河原へ参りあはん。あなかしこ、わきさしたち、いづかたをもみつぎ給ふな。あまたのわづらひにならば、仏事の妨に侍るべし」と言ひ定めて、二人河原へ出てあひて、心行くばかりに貫きあひて、共に死ににけり。

ぼろぼろといふもの、昔はなかりけるにや。近き世にぼろんじ・梵字・漢字など言ひける者、そのはじめなりけるとかや。世を捨てたるに似て我執深く、仏道を願ふに似て、闘諍(とうじょう)をこととす。放逸(ほういつ)・無慙(むざん)の有様なれども、死を軽(かろ)くして、少しもなづまざるかたのいさぎよく覚えて、人の語りしままに書き付け侍るなり。

口語訳

宿河原という所にて、ぼろぼろが多く集まって、九品の念仏を上げていたところ、外から入ってきたぼろぼろが、「もしや、この方々の中に、いろをし房と申すぼろはいらっしゃいますか」と尋ねたので、その中から「いろをしは、ここにございます。こうおっしゃるのは、誰ですか」と答えると、「しら梵字と申す者です。私の師であったなにがしという人が、東国にて、いろをしと申すぼろに殺されたと伺いましたので、その人にお会いして、恨みをお晴らししたいと思って尋ねて参ったのです」という。いろをしは「殊勝にも訪ねていらっしゃいました。そのような事は(たしかに)ございました。ここにて対決すれば、修行の道場を汚すことになります。前の河原へ参って対決しましょう。くれぐれも、お共の方々、どちらも味方なさいませんように。多くの人の邪魔になれば仏事の妨げになります」と話をつけて、二人河原に出て対決して、心行くまで刺し違えて、共に死んでしまった。

ぼろぼろというものは、昔は無かったのだろうか。近年、ぼろんじ・梵字・漢字などと言う者が、そのはじまりであるとかいうようである。世を捨てたようでいて自己への執着が深く、仏道を願うように見えて争い事を仕事としている。

好き放題で恥知らずの様子であるが、死を恐れないで、少しも生に執着しない点がいさぎよく思えて、人の語ったままに書き付けましたのです。

語句

■宿河原 未詳。川崎市高津区宿河原か?もと浮浪者の集まる場所を指す普通名詞だったと思われる。 ■ぼろぼろ 遁世者の一種。虚無僧の原型とも。「梵論」「暮論」などと書く。その姿は「七十一番職人歌合」に描かれている。長髪で紙衣と黒い袴を着て帯刀し、諸国を渡り歩いて時に乱暴な行いに及んだ。 ■九品の念仏 九品(上品上生~下品下生)に分かれる極楽浄土の各品に生まれ変わるための念仏。『観無量寿経』の思想に基づく。「浄土は数多あんなれど 弥陀の浄土ぞすぐれたる 九品(ここのしな)なんなれば 下品下(げほんげ)にてもありぬべし」(『梁塵秘抄』) ■いろをし房 伝未詳。 ■しら梵字 伝未詳。 ■恨み申さばや 恨みをお晴らししたい。 ■ゆゆし 殊勝だ。けなげだ。 ■道場 仏教の修行場。 ■あはん 対決しましょう。 ■あなかしこ けっして。下の「みつぎ給ふな」につながり、禁止をあらわす。「あな」は感動詞。「かしこ」は「かしこし(畏れ多い)」の語幹だが、連語として用いる。 ■わきさしたち 付き添いの方々。 ■みつぐ 加勢する。支援する。 ■あまた 大勢の人。 ■言ひ定めて 話をつけて。 ■ぼろんじ・梵字・漢字 「ぼろんじ」は「梵論字」「梵論師」などと当てる。インドのバラモン。指導的立場にある僧。ぼろぼろの起源であろうが未詳。 ■我執 仏語。自己を実体と錯覚してそれに執着すること。 ■闘諍をこととす 争い事を仕事とする。 ■放逸 仏語。自分勝手なふるまい。 ■無慙 仏語。恥知らずなこと。 ■なづまざるかた 執着しない点。

メモ

■決闘しに来てるのにえらい言葉が丁寧
■死を恐れない潔さは兼好の好むところ。一方では批判し、一方では認める姿勢は、双六の話なども。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル