第百十六段 寺院の号、さらぬ万の物にも、
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、昔の人は少しも求めず、ただありのままに、やすく付けけるなり。この比(ごろ)は深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目なれぬ文字を付かんとする、益なき事なり。
何事もめづらしき事をもとめ、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。
口語訳
寺院の名をはじめとして、その他あらゆる物にも、名を付ける事において、昔の人は少しも趣向をこらさず、ただありのままに、わかりやすく付けたのである。この頃は深く考え、知性をみせびらかそうとしているように思われる、たいそうわずらわしいものだ。
人の名も、見慣れない文字を付けようとする、無益なことだ。
何事も珍しい事を求め、奇抜な説を好むのは、教養の無い人が必ずやる事であるという。
語句
■寺院の号 寺の名。 ■さらぬ 「さあらぬ」の詰まった形。その他の。 ■求めず 趣向をこらさず。 ■むつかし 感じが悪い。わずわらしい。嫌味だ。 ■異説 奇抜な説。
メモ
■DQNネーム
■陰謀史観
■素直を愛し、さかしらを嫌った兼好の価値観。
■俗名を音読みして兼好法師といったのも、この姿勢か。仰々しい法名などは付けなかった。
前の章「第百十五段 宿河原といふところにて、」|次の章「第百十七段 友とするにわろき者」
徒然草 現代語訳つき朗読