第百二十二段 人の才能は、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

人の才能は、文(ふみ)あきらかにして、聖(ひじり)の教えを知れるを第一とす。次には手書く事、むねとする事はなくとも、是を習ふべし。学問に便(たより)あらんためなり。次に医術を習ふべし。身を養い、人を助け、忠孝のつとめも、医にあらずはあるべからず。次に弓射(ゆみい)、馬に乗る事、六芸(りくげい)に出(いだ)せり。必ずこれをうかがふべし。文・武・医の道、誠に、欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず。次に、食は人の天なり。よく味(あぢわい)を調へ知れる人、大きなる徳とすべし。次に細工、万(よろづ)に要多し。

この外の事ども、多能は君子の恥ずる処なり。詩歌にたくみに、糸竹(しちく)に妙(たえ)なるは幽玄の道、君臣これを重くすといへども、今の世にはこれをもちて世を治むる事、漸(ようや)くおろかなるに似たり。金(こがね)はすぐれたれども、鉄(くろがね)の益多きにしかざるがごとし。

口語訳

人の才能は、四書五経などの古典に通じていて、古の聖人の教えを知っていることを第一とする。次には字を書くこと、専門にまでする必要はないが、これを習うべきである。

学問をする時の手助けとするためである。次に医術を学ぶべきだ。身を養い、人を助け、忠孝のつとめを行うにも、医術がなくては行うことができない。

次に、弓を射ること、馬に乗ること、六芸(りくげい。 古代中国で士以上の者が修得すべきとされた分野)に挙げられている。必ずこれを一通り学ぶべきだ。

文・武・医の道は、本当に、欠けてはならないものである。これを学ぶ人を、無駄なことをする人と言ってはならない。

次に、食料は人間にとって何より大切である。よく味わい調理することを知っている人は、大変役に立つ。次に手細工、あらゆることに役立つ。

この外の多くの事をいえば、多能は君子の恥とする所である。詩歌にたくみで、見事に管弦を奏でることは、優美で奥深い領域として君も臣もこれを重く考えるとはいっても、今の世にはこれらの能力で世を治めることは、だんだん不可能になってきているようだ。

金はすぐれているといっても、銀の効用が多いのにはかなわないことと、似ている。

語句

■文あきらか 四書・五経などの経書に通じていること。 ■手書く事 文字を書くこと。 ■むねとする 専門とする。 ■便 便宜。手助けとなること。 ■忠孝のつとめ 「親に事(つか)ふる者は、亦(また)医を知らざるべからず」(大学) ■六芸 古代中国で士以上の者が修得すべきとされた分野。礼・楽(音楽)・射・御(馬術)・書・数(数学)。 ■うかがふ ひととおり学ぶ。 ■いたづらなる人 無駄なことをする人。 ■食は人の天なり 「それ食は人の天たり」(帝範・務農)。食料は人間にとって最上のもの。 ■徳 「得」に同じ。利益・長所。 ■細工 手細工の類。 ■要 役立つこと。 ■多能は君子の恥づる処 「吾れ少(わか)くして賤し。故に鄙事(ひじ)に多能なり。君子、多ならんや。多ならざるなり」(論語・子罕第九)による。同じく子罕第九の「吾れ試いられず、故に藝あり」も参照。 ■糸竹 管弦。音楽。 ■幽玄の道 優雅で奥深い領域。 ■

メモ

■商売においては集客・販売の二つ。
■論語「吾れ少(わか)くして賤し。故に鄙事(ひじ)に多能なり。君子、多ならんや。多ならざるなり」「吾れ試いられず、故に藝あり」参照。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯