第百四十六段 明雲座主、相者にあひ給ひて、

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

明雲座主(めいうんざす)、相者(そうじゃ)にあひ給ひて、「おのれ、もし兵杖(ひょうじょう)の難やある」と尋ね給ひければ、相人(そうにん)、「誠にその相おはします」と申す。「いかなる相ぞ」と尋ね給ひければ、「傷害のおそれおはしますまじき御身にて、かりにも、かく思(おぼ)し寄りて尋ね給ふ、これ既に、その危ぶみのきざしなり」と申しけり。はたして、矢にあたりて失せ給ひにけり。

口語訳

明雲座主が、人相見にお向かいになって、「私は、もしかしたら武器によって殺傷される危険があるだろうか」とお尋ねになったところ、人相見は、「本当に、その相がございます」と申した。「どんな相だ」とお尋ねになったところ、「武器で危害を加えられるような恐れもないはずの御身でありながら、かりそめにも、このように思われてお尋ねになったこと。これが既にその危険の兆候です」と申した。はたして、矢に当たってお亡くなりになった。

語句

■明雲座主 1115-1183。「みょううん」とも。第55・57代天台座主。権大納言久我顕通の次男。木曽義仲の法住寺合戦の際、流れ矢に当たって死んだ。 ■相者 人相見。この話は『源平盛衰記』三十四・信西相明雲言に語られている。それによると後白河院が比叡山に登った折のことで、明雲を予言したのは少納言入道信西とある。しかし信西は明雲が座主になった時すでに死んでいる。兼好は矛盾を避けるために相人の名を信西としなかったか。 ■兵杖の難 武器によって殺される危険。「兵杖」は実戦で使う武器。「儀杖」は儀式用の飾りの武器。武士の家を「兵杖の家」という。

メモ

■法住寺合戦

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯