第百五十七段 筆をとれば物書かれ

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

筆をとれば物書かれ、楽器をとれば音(ね)をたてんと思ふ。盃(さかづき)をとれば酒を思ひ、賽(さい)をとれば攤(だ)打たん事を思ふ。心は必ず事に触れて来たる。かりにも不善の戯れをなすべからず。

あからさまに聖教(しょうぎょう)の一句を見れば、何となく前後の文(もん)も見ゆ。卒爾(そつじ)にして多年の非を改むる事もあり。かりに今、この文(もん)をひろげざらましかば、この事を知らんや。これ則ち触るる所の益(やく)なり。心更に起らずとも、仏前にありて数珠(ずず)をとり、経をとらば、怠るうちにも、善行(ぜんごう)おのづから修(しゅ)せられ、散乱の心ながらも、縄床(じょうしょう)に座せば、覚えずして禅定(ぜんぢょう)成るべし。

事理(じり)もとより二つならず。外相(げそう)もし背かざれば、内証(ないしょう)必ず熟す。しひて不信を言ふべからず。仰ぎてこれを尊むべし。

口語訳

筆をとれば自然と物が書かれ、楽器をとれば音を鳴らそうと思うものだ。盃をとれば酒が飲みたくなり、賽をとれば博打がしたくなる。心は必ず物事に触れて起こる。かりそめにも良くない戯れ事をしてはならない。

かりそめにでも仏典・経典の一句を見れば、何となく前後の経文も見える。一瞬にして長年の悪いことを改めることもある。かりに今、この経典を広げなかったら、この事を知るだろうか。これこそが仏典・経典に触れることのおかげである。

仏を求める心はいっこうに起こらなくても、仏前にあって数珠をとり、経文をとれば、怠けているうちにも、良い行いを自然に行うことになり、乱れた心ながらも、座禅を組む椅子に座れば、自覚のないままに禅定の境地に至る。

表にあらわれる現象とその元となっている真理は、もともと二つではない。外部にあらわれた姿がもし道に背くものでなければ、心の内に真理を悟ることは必ず熟する。あながちに不平を言うものではない。仰ぎてこれを尊ぶのべきだ。

語句

■攤 賭け事で使う攤銭(だせん)→博打。 ■心は必ず事に触れて来る 「それ心は孤(ひと)り生ぜず、必ず縁に託して起る」(摩訶止観・一下)。 ■あからさまに かりそめにでも。 ■聖教 聖典・仏典。 ■文 経文。 ■益 利益。おかげ。 ■更に いっこうに。 ■修せられ 行うことになり。 ■散乱の心 外界のさまたげによって乱れて集中しない心。 ■縄床 縄または木綿を張った椅子で座禅の道具。 ■禅定 心を静めて真理を思うこと。 ■事理 表にあらわれる現象とその元となっている真理。 ■外相 外部にあらわれた姿。 ■内証 心の内に真理を悟ること。 ■しひて あながちに。

メモ

八十五段「驥を学ぶは驥のたぐひ」に通じる。
■とりあえずノート開いてシャーペン持つと勉強になる。
■だから声に出すといい。
■専修念仏にも通じる
■参考書は買って一切読まなくてもいい
■本を買って並べて置くだけでもいい
■仏前でジッと座っている。
■論語の素読。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】足利義満