第百六十二段 遍照寺の承仕法師

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

遍照寺の承仕(じょうじ)法師、池の魚を日来(ひごろ)飼ひつけて、堂のうちまで餌(え)をまきて、戸ひとつあけたれば、数も知らず入(い)りこもりけるのち、おのれも入りて、たて篭(こ)めて、捕へつつ殺しけるよそほひ、おどろおどろしく聞えけるを、草かる童(わらわ)聞きて、人に告げければ、村の男どもおこりて入りて見るに、大雁(おおがん)どもふためきあへる中に法師まじりて、打ちふせ、ねぢ殺しければ、この法師を捕へて、所より使庁へ出したりけり。殺す所の鳥を頸(くび)にかけさせて、禁獄(きんごく)せられにけり。基俊大納言(もととしのだいなごん)、別当の時になん侍りける。

口語訳

遍照寺で雑役に従事する僧が、池の鳥を日ごろ飼いならしておいて、堂のうちまで餌をまいて、戸をひとつあけておいた所、数も知らず多くの鳥が入りこもった後、自分も入って、閉め切って、捕えては殺している様子が、騒々しく聞こえてきたのを、草を刈る少年が聞いて、人に告げたので、村の男たちが大挙して押し寄せ、入ってみると、たくさんの大雁(おおがん)が、騒ぎ合う中に法師がまじって、叩き伏せ、ねぢ殺していたので、この法師を捕えて、その場所から検非違使庁へ突き出したのだった。

殺した鳥を頸にかけさせて、牢獄に閉じ込められたという。基俊大納言が別当の時のことでございました。

語句

■遍照寺 京都市右京区嵯峨、広沢の池の西北にあった真言宗の寺。後に廃寺。広沢の池の南に移されて現在に至る。 ■承仕法師 寺の雑用をする法師。 ■たて篭めて 閉め切って。 ■おどろおどろしく 騒々しく。 ■おこりて 大挙して。 ■ふためきあふ さわぎあう。 ■所 その場所。 ■使庁 検非違使庁。 ■禁獄 牢獄に閉じ込めること。 ■基俊大納言 堀川基俊(1261-1319)。基具(もととも)の子。兼好の仕えた具守(とももり)の弟。九十九段に登場。 ■別当 検非違使庁の長官。

メモ

■兼好3、4歳ころの事件。
■洛西広沢の池のそば。月の名所で起こった不気味な事件。
■月の狂気を感じさせる

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル