第百六十七段 一道に携る人、あらぬ道の筵に臨みて

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

一道(いちどう)に携(たずさわ)る人、あらぬ道の筵(むしろ)に臨みて、「あはれ、わが道ならましかば、可くよそに見侍らじものを」と言ひ、心にも思へる事、常のことなれど、よにわろく覚ゆるなり。知らぬ道のうらやましく覚えば、「あなうらやまし。などか習はざりけん」と言ひてありなん。

我が智をとり出でて人に争ふは、角(つの)あるものの角を傾(かたぶ)け、牙あるものの牙を咬み出だす類なり。

人としては善にほこらず、物と争はざるを徳とす。他(た)に勝(まさ)ることのあるは、大きなる失(しつ)なり。品(しな)の高さにても、才芸すぐれたるにても、先祖の誉にても、人に勝れりと思へる人は、たとひ言葉に出でてこそ言はねども、内心にそこばくの咎(とが)あり。慎みてこれを忘るべし。痴(おこ)にも見え、人にも言ひ消(け)たれ、禍(わざわい)をも招くは、ただ、この慢心なり。一道にも誠(まこと)に長じぬる人は、自ら明らかにその非を知る故に、志 常に満たずして、終(つい)に物に伐(ほこ)る事なし。

口語訳

「一つの専門の道に携わる人が、専門外の分野の会合に参加して、「ああ、私の専門分野の話だったら、こんなふうに門外漢として傍観してはいませんのに」と言い、心にも思う事は常のことであるが、たいそう悪く思われるのだ。知らない分野のことがうらやましく思うなら、「ああうらやましい。どうしてこの分野を習わなかったのだ」と言っていればいいのだ。

自分の知恵を取り出して人に争うのは、角のある動物が角を傾けてつっかかっていき、牙のある動物が牙をむき出しにして噛みつく類である。

人としてはよい行いを自慢せず、人と争わないのをよしとする。他人より優れていることがあるのは、大きな欠点なのだ。身分や家柄の高さにおいても、学問・芸能のすぐれていることも、先祖の名声も、人より優れていると思う人は、たとえ言葉に出してこそ言わずとも、内心に多大な欠点がある。

慎んでこれ(自分が人より優れていること)を忘れるべきだ。バカに見えるし、人からも非難されるし、災いをも招くのは、この驕りたかぶる心である。一つの道に本当に精通している人は、自らはっきりとその未熟さを知っているが故に、望みが常に満たされることがなく、最後まで、何事も人に自慢することが無いのである。

語句

■一道(いちどう)に携(たずさわ)る人 一つの専門の道に携わる人。 ■筵 会合の席。 ■よに ひどく。 ■物と争はざる 人と争わない。 ■品の高さ 身分・家柄。 ■才芸 学問・芸能。 ■そこばくの 多くの。 ■咎 欠点。 ■言ひ消たれ 非難する。 ■志 常に満たず 望みは常に満たされることがなく。 ■物に伐る 人に自慢する。

メモ

■専門外へのコメントは見苦しい。
■教育分野は誰もが一家言あると思っている。誰もが一度は学校に通っているからであろう。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル