第百八十四段 相模守時頼の母は

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

相模守時頼の母は、松下禅尼(まつのしたのぜんに)とぞ申しける。守(かみ)を入れ申さるる事ありけるに、すすけたる明り障子のやぶればかりを、禅尼手づから、小刀して切りまはしつつ張られければ、兄(しょうと)の城介義景(じょうのすけよしかげ)、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、なにがし男(おのこ)に張らせ候はん。さやうの事に心得たる者に候ふ」と申されければ、「その男(おのこ)、尼が細工によもまさり侍らじ」とて、なほ一間(ひとま)づつ張られけるを、義景、「皆を張りかへ候はんは、はるかにたやすく候ふべし、まだらに候ふも見苦しくや」とかさねて申されければ、「尼も、後はさはさはと張りかへんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理(しゅり)して用ゐる事ぞと、若き人に見ならはせて、心づけんためなり」と申されける、いとありがたかりけり。

世を治むる道、倹約を本(もと)とす。女性(にょしょう)なれども聖人の心にかよへり。天下を保つ程の人を、子にて持たれける、誠に、ただ人にはあらざりけるとぞ。

口語訳

相模守北条時頼の母は、松下禅尼と申しました。相模守を屋敷に招き入れ申し上げる事があった時、すすけた障子の破れた所だけを、禅尼が手づから、小刀であちこち切っては張っていたので、兄の城介義景(じょうのすけよしかげ)が、その日の接待のために立ち働いていたが、「(障子を)お預かりして、なにがし男に張らせましょう。そのような事に心得のある者でございます」と申されましたところ、「その男が、この尼 よりも手仕事がうまいということはございますまい」といって、やはり一こまずつお張りになるのを、義景、「全部張り替えましたほうが、はるかにたやすくございます、まだらになりますのも、見苦しくはございませんか」と重ねて申されたところ、「尼も、後にはさっぱり張り替えようと思うけれど、今日だけは、わざとこのようにしておくべきなのです。物を破れた所だけを修繕して使うべきぞと、若い人に見習わせて、覚えさせるためです」と申された。まことに殊勝なことであった。

世を治める道は、倹約が根本である。女性といっても、聖人の心に通うものがある。天下を保つほどの人を、息子としてお持ちになっているのは、誠に、普通の人ではなかったということである。

語句

■相模守時頼 五代執権北条時頼。寛元4年(1246年)執権。30歳で引退。出家して道崇と称した。諸国漫遊の伝説で有名。 ■松下禅尼 北条経時・時頼の母。北条時氏の妻。秋田城介景盛の娘。 ■入れ申さるる 招き入れ申し上げられる。 ■明かり障子 現在の「障子」。当時は部屋を仕切るもの一般を「障子」といったので、それと区別して特に「明かり障子」という。 ■切りまはしつつ あちこち切り取っては。「まはす」は何か所も切っている様子。「つつ」は動作の反復・継続をあらわす接続助詞。 ■城介義景 安達義景(1210-1253)。「城介」は秋田城の介(次官)。出羽介が兼任。安達景盛の子。 ■けいめい 客を接待して立ち働くこと。「経営」の変化と思われる。 ■細工 こまごました手仕事。 ■一間 障子の一こま。 ■さはさはと さっぱりと。 ■心づけん 注意する。気づかせる。 ■ありがたかりけり 世にもまれなこと。殊勝なこと。であった。 ■本 基本・根本。 

メモ

●音声も、安易にぜんぶ差し替えようとはするまい。
●北条時頼。鉢の木

関連

五代執権 北条時頼
三代執権北条泰時の死から五代執権時頼の就任まで語っています。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯