第百八十五段 城陸奥守泰盛は、さうなき馬乗りなりけり

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

城陸奥守(じょうのむつのかみ)泰盛(やすもり)は、さうなき馬乗りなりけり。馬を引き出(いだ)させけるに、足をそろへて閾(しきみ)をゆらりと越ゆるを見ては、「是(これ)は勇める馬なり」とて、鞍を置きかへさせけり。又、足を伸べて閾(しきみ)に蹴あてぬれば、「是(これ)は鈍くして、あやまちあるべし」とて、乗らざりけり。道を知らざらん人、かばかり恐れなんや。

口語訳

城陸奥守(じょうのむつのかみ)泰盛(やすもり)は、比類なき馬乗りである。馬を引き出させる時、足をそろえて敷居をゆらりと越えるのを見ては、「これは気の荒い馬である」といって、鞍を置き換えさせた。また、足をのばして敷居に蹴り当てると、「これは鈍感で、間違いがあるに違いない」といって、乗らなかった。道を知らない人は、こんなにも恐れるだろうか。

語句

■城陸奥守泰盛 安達泰盛。前段の義景の三男。父の跡をついで秋田城介となり、後に陸奥守を兼任。弘安八年(1285年)十一月の霜月騒動で、一族もろとも執権北条貞時に滅ぼされた。 ■閾 敷居。家屋の入り口などに敷く横木。 ■勇める 気の荒い。

メモ

■霜月騒動

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯