第百八十七段 よろづの道の人、たとひ不堪なりといへども

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

よろづの道の人、たとひ不堪(ふかん)なりといへども、堪能(かんのう)の非家(ひか)の人にならぶ時、必ず勝る事は、たゆみなく慎みて軽々(かろがろ)しくせぬと、ひとへに自由なるとの等しからぬなり。

芸能・所作のみにあらず、大方のふるまひ・心づかひも、愚かにして慎めるは得(とく)の本(もと)なり。巧みにしてほしきままなるは、失(しつ)の本(もと)なり。

口語訳

あらゆる道の専門の人は、たとえ未熟であっても、巧みな専門外の素人と並んだ時、必ず勝っている事は、たゆみなく慎重にやって軽々しく行わないのと、ひたすら好き放題にやることが等しくないということである。

芸能や所作のみの話ではない。大方のふるまい、心配りにおいても、愚鈍であっても慎重にやるのは、成功の元である。巧みでも好き放題にやるのは失敗の元である。

語句

■不堪 未熟・不器用。 ■堪能 巧みであること。 ■非家の人 専門外の人。 ■慎みて 慎重にして。 ■得の本 成功の元。下の「失の本」と対応する。

メモ

●素人がプロにアドバイスするなど、噴飯ものだが、やる者がなんと多いことか。
●特に「専門性」が外から見えにくい、デザインやマーケィングという分野において、素人がしゃしゃり出る例がよく見られる。
●学校教育は誰もが一度は受けているので、自分は教育について発言する権利があると思っているが、大きな間違い。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
【無料配信中】福沢諭吉の生涯