第二百段 呉竹は葉細く、河竹は葉広し
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
呉竹は葉細く、河竹は葉広し。御溝(みかわ)に近きは河竹、仁寿殿(じじゅうでん)のかたに寄りて植ゑられたるは呉竹なり。
口語訳
呉竹は葉が細く、河竹は葉が広い。清涼殿の前の御溝水(みかわみず)に近いのは河竹、仁寿殿(じじゅうでん)のほうに寄って植えられているのは呉竹である。
語句
■呉竹 中国渡来の淡竹(はちく)の異名。 ■河竹 女竹(めだけ)・苦竹かと見られるが、未詳。 ■御溝 みかわ。「御溝水(みわかみず)」の略。清涼殿の前の庭を流れる溝水。 ■仁寿殿 紫宸殿の北。清涼殿の東の殿舎。
メモ
●清涼殿のまわりに植えられた二種類の竹の区別を論じた。
前の章「第百九十九段 横川行宣法印が申し侍りしは」|次の章「第二百一段 退凡・下乗の卒塔婆」
徒然草 現代語訳つき朗読
朗読・解説:左大臣光永
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン