第二百五段 比叡山に、大師勧請の起請といふ事は

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

比叡山(ひえのやま)に、大師勧請(だいしかんじょう)の起請(きしょう)といふ事は、慈恵僧正書き始め給ひけるなり。起請文(きしょうもん)といふ事、法曹(ほうそう)にはその沙汰なし。いにしへの聖代(せいだい)、すべて起請文につきておこなはるる政(まつりごと)はなきを、近代、この事流布したるなり。

又、法令(ほうりょう)には、水火(すいか)に穢(けが)れをたてず。入物(いれもの)には穢れあるべし。

口語訳

比叡山で、伝教大師の御霊をお招きして誓いを立てる起請ということは、慈恵僧正が書き始められたことである。神仏に誓いを立てる起請文という事は、法律の家では取り扱わない。昔の聖天子の御代には、万事にわたって、起請文の形式で行われる政治はなかったのに、近代、この事が一般に広まったのである。

また、法律・政令には、水と火に穢れを認めない。しかし入れ物には穢れがあるに違いない。

語句

■大師勧請の起請 「大師」は伝教大師最澄。延暦寺開祖。「勧請」は神仏においでになるよう願うこと。ここでは伝教大師を神格化して招き願っている。「起請」は神仏に誓った文書。約束を破った時は罰を受ける前提で記す。 ■慈恵僧正 良源(912-985)。第18代天台座主。延暦寺中興の祖。弟子に増賀・源信がいる。 ■法曹 法務・法学にたずさわる者・家。 ■沙汰 取り扱い。 ■いにしへの聖代 昔の聖天子が治めた御代。 ■起請文につきて 起請文の形式によって。 ■法令 法律・政令。 ■水火に穢れをたてず 水と火には穢れを認めない?このあたり文意がはっきりしない。 

メモ

■後半、文意不明。

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル