第二百二十一段 建治・弘安の比は、祭の日の放免の付物に

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

建治(けんじ)・弘安(こうあん)の比(ころ)は、祭の日の放免(ほうべん)の付物(つけもの)に、異様(ことよう)なる紺の布五六反にて馬をつくりて、尾髪(おかみ)には灯火(とうしみ)をして、蜘蛛のい描きたる水干につけて、歌の心など言ひわたりしこと、常に見及び侍りしなども、興ありてしたる心地にてこそ侍りしか」と、老いたる道志(どうし)どもの、今日も語り侍るなり。

この比(ごろ)は付物、年を送りて過差(かさ)ことのほかになりて、万(よろづ)の重き物を多く付けて、左右(さう)の袖を人に持たせて、自らは鉾をだに持たず、息づき苦しむ有様、いと見苦し。

口語訳

「建治(けんじ)・弘安(こうあん)の頃は、賀茂祭の日の放免(検非違使庁のしもべで、賀茂祭の警護にあたった)が身に着ける飾り物に、風変りな紺の布四五反で馬を作って、しっぽとたてがみには灯心を用いて作り、蜘蛛の巣を描いた水干につけて、歌の心だなどと言いまわっていることを、いつもかけ見ましたことなども、面白くしでかしたものだなという心地でございましたな」と、年老いた導志たちが、今日も語ってございました。

最近は飾り物も年をおって必要以上の派手さは殊の外になって、あらゆる重い物を多く付けて、左右の袖を人に持たせて、自分は鉾さえ持たないで、あえぎ苦しんでいるのは、たいへん見苦しい。

語句

■建治・弘安 1275-88年。後宇多天皇の時代。兼好の生年前後。 ■放免 検非違使庁のしもべで、元罪人が役につく。そのため「放免」。鉾を持って賀茂祭の警護にあたった。 ■付物 装束に付けた飾り物。 ■異様なる 風変りな。 ■尾髪 しっぽとたてがみ。 ■灯心 イグサの芯に油をしみこませて火をともした。 ■蜘蛛のい 「い」は「網」。蜘蛛の巣。 ■水干 狩衣の一種。やや丈が短い。元服前の少年が晴れ着として着た。 ■歌の心 「くものいに荒れたる駒はつなぐとも二道かくる人は頼まじ」という歌の心。これを歌いながら歩いたか。 ■興ありてしたる心地 面白くしでかしたものだなという気持ち。あるいは「興ありて、したる心地」と区切り、「面白く、見事だという気持ち」。 ■道志 大学寮の明法道の出身者で、衛門府の志(さかん、四等官)と検非違使庁の志を兼任する者。
■過差 度を越して派手なこと。 ■息つき苦しむ あえぎ苦しむ。

メモ

■後宇多天皇の時代。兼好の生年前後。
■くものいに荒れたる駒はつなぐとも二道かくる人は頼まじ
■ささがにの道 六義園

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル