第二百二十段 何事も辺土は、賤しく、かたくななれども

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

何事も辺土は、賤しく、かたくななれども、天王寺の舞楽のみ、都に恥ぢず」と言へば、天王寺の伶人(れいじん)の申し侍りしは、「当寺(とうじ)の楽(がく)は、よく図を調べあはせて、ものの音のめでたくととのほり侍る事、外(ほか)よりもすぐれたり。故は、太子の御時(おおんとき)の図、今に侍るを博士(はかせ)とす。いはゆる六時堂の前の鐘なり。その声、黄鐘調(おうしきじょう)の最中(もなか)なり。寒暑に随ひて上り・下(さが)り有るべき故に、二月涅槃会(ねはんえ)より精霊会(しょうりょうえ)までの中間(ちゅうげん)を指南(しなん)とす。秘蔵(ひそう)の事なり。この一調子をもちて、いづれの声をも調え侍るなり」と申しき。

凡(およ)そ鐘の声は黄鐘調(おうしきじょう)なるべし。これ無常の調子、祇園精舎の無常院の声なり。西園寺(さいおんじ)の鐘、黄鐘調に鋳(い)らるべしとて、あまた度(たび)鋳(い)かへられけれども、かなはざりけるを、遠国(おんごく)より尋ね出(いだ)されけり。浄金剛院(じょうこんごういん)の鐘の声、又黄鐘調なり。

口語訳

「何事も田舎は、賤しく、粗野であるが、天王寺の舞楽だけは都に恥じない」と言えば、天王寺の楽人が申しましたことに、「当寺の楽は、よく基準律を調べあわせて、楽器の音が見事に整ってございます事は、外よりもすぐれています。なぜなら、聖徳太子の御時の基準律が今にございますのを基準としているのです。

例の六時堂の前の鐘です。ちょうどぴったり、黄鐘調(おうしきじょう)の調子になっています。気温によって上がり・下がりがありますので、二月の涅槃会(釈迦入滅の日の法会)から精霊会(聖徳太子の忌日の法会)までの間を基準とします。秘伝の事です。この一つの調子をもって、どの音階をも調えるのでございます」と申した。

いったい鐘の音は、黄鐘調(おうしきじょう)であるべきだ。これは無常を感じさせる調子であり、祇園精舎の無常堂の声なのだ。西園寺の鐘を黄鐘調の音が鳴るよう鋳造するために、何度も鋳造しなおしたが、かなわなかったので、遠い外国から探し出して取り寄せた。

後嵯峨院の浄金剛院の鐘の音も、また黄鐘調である。

語句

■辺度 田舎。 ■かたくな 粗野。 ■天王寺 大阪市天王寺区にある四天王寺。聖徳太子の創設。 ■伶人 楽人。音楽を奏する人。 ■図 十二音律の標準となるもの。標準律。一般に図竹(ずたけ)と呼ばれる笛を用いるが、ここでは鐘を用いている。 ■太子 聖徳太子。 ■博士 節博士。標準・基準の意。百二十七段参照。 ■六時堂 四天王寺の、六時ごとに勤行した堂。 ■いわゆる 例の。 ■最中 真ん中。 ■二月涅槃会 陰暦二月十五日、釈迦入寂の日に行う法会。 ■精霊会 陰暦二月二十二日。聖徳太子の忌日に行う法会。 ■中間 あいだ。期間。 ■指南 基準。 ■秘蔵 秘伝。 ■一調子 一つの音調。六時堂の前の鐘のその期間の音を指す。 ■祇園精舎の無常堂 中インド舎衛国舎衛城の南にあった寺院。スダッタが釈迦に寄進した。無常堂はその西北にある、病気の僧を入れる堂。僧が亡くなった時は、堂の四隅の鐘を鳴らしてそれを知らせたという。『平家物語』冒頭で知られる。
■西園寺 西園寺公経が北山に建てた寺。金閣寺の前身。五十段参照。 ■浄金剛院 後嵯峨上皇が嵯峨に建立した亀山殿にある寺院。亀山殿は五十一段二百七段に登場。

メモ

■祇園精舎の鐘はガラス製。
■兼好は田舎をバカにしてるのに伶人の態度の冷静なこと

関連

蘇我馬子の野望
四天王寺の創建に関わる「丁未の変」の話。

平家物語 祇園精舎

祇園精舎のはじまり

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル