第二百二十六段 後鳥羽院の御時、信濃前司行長

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

後鳥羽院の御時(おおんとき)、信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)、稽古の誉(ほまれ)ありけるが、楽府(がふ)の御論議(みろんぎ)の番に召されて、七徳(しちとく)の舞を二つ忘れたりければ、五徳の冠者(かんじゃ)と異名(いみょう)をつきにけるを、心憂き事にして、学問を捨てて遁世(とんぜい)したりけるを、慈鎮和尚(じちんかしょう)、一芸あるものをば下部(しもべ)までも召し置きて、不便(ふびん)にせさせ給ひければ、この信濃入道を扶持(ふち)し給ひけり。

この行長入道、平家物語を作りて、生仏(しょうぶつ)といふ盲目(めしい)に教へて語らせけり。さて、山門のことを、ことにゆゆしく書けり。 九郎判官(くろうほうがん)の事はくはしく知りて書き載せたり。蒲冠者(かばのかんじゃ)の事は、よく知らざりけるにや、多くのことどもを記しもらせり。武士の事、弓馬(きゅうば)のわざは、生仏、東国のものにて、武士に問ひ聞きて書かせけり。かの生仏が生れつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり。

口語訳

後鳥羽院の御時、信濃前司行長は、学問の名声が高かったが、漢詩の楽府についての御前での討論をする一人として召されて、『白氏文集』にある「七徳の舞」のうち二つを忘れてしまったので、五徳の冠者(かんじゃ)という不名誉なあだ名を人々がつけたので、屈辱に思って、学問を捨てて世を遁れていたのを、慈鎮和尚(じちんかしょう)が、一芸ある者を下郎までもそばに召し置いて、面倒を見られていたので、この信濃入道の生活の世話をなさった。

この行長入道、平家物語を作って、生仏(しょうぶつ)という盲目の者に教えて語らせた。それで、比叡山延暦寺のことを、特に並々でなく書いたのだ。九郎判官義経のことは詳しく知って書き載せた。蒲冠者範頼のことは、よく知らなかったのだろうか。多くのことを書きもらしている。武士の事、弓馬のわざについては、生仏は東国出身の者なので、生仏が武士に尋ね聞いて行長に書かせた。その生仏の生まれついての東国なまりの声を、今の琵琶法師は学んでいるのである。

語句

■後鳥羽院の御時 在位は寿永2年(1183年)から建久9年(1198年)。院政時代は承久3年(1221年)まで。そこまでを含めると思われる。 ■信濃前司行長 伝未詳。「前司」は前任の国司。 ■稽古の誉 学問の名声。 ■楽府 漢詩の一体。特に『白氏文集』三・四の「新楽府」五十首。 ■御論議 御前で行う討論。 ■番 討論をする一人。 ■七徳の舞 『白氏文集』冒頭の詩。唐王朝を創始した太宗の七つの徳をたたえる。「七徳」は「夫れ武は、暴を禁じ、戦を戢(おさ)め、大を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和し、財を豊(ゆた)かにする者也」(『左伝』宣公十二年)。 ■五徳の冠者 元服した少年。若者。行長はけっこうな年だったと思われるが、学識の未熟なことをあてこすって言ったもの。 ■つきにける 人が、あだ名をつけた。 ■慈鎮和尚 慈円のおくり名。六十七段参照。天台座主慈円。『愚管抄』の作者。百人一首に「おほけなき浮世の民におおふかなわが立つ杣に墨染の袖」を採られる。「和尚」は天台宗の高僧の尊称。 ■不便 めんどうを見る。 ■扶持 生活の世話をする。 ■生仏 伝未詳。平曲語りの祖とされるが、本段以前の文献には見えない。 ■山門 比叡山延暦寺。 ■ゆゆしく 一通りでなく。 ■九郎判官 源義経(1159-1189)。源義朝の九男。平家追討の任にあたり壇ノ浦に平家を滅ぼす。しかし兄頼朝から疑われ奥州に逃げ込み、平泉で自害に追い込まれる。 ■蒲冠者 源範頼(?-1193)。源義朝の六男。義経とともに平家追討の任につくが、後、謀反の疑いをかけられ粛清される。 ■生れつきの声 生まれついての東国なまりの声。

メモ

■平家物語の成立を語る有名な段。根拠はあやしい。
■七徳の舞 七徳の内容

朗読・解説:左大臣光永

■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロードはこちら
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル