第二百二十七段 六時礼賛は
■『徒然草』朗読音声の無料ダウンロード
【無料配信中】福沢諭吉の生涯
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル
六時礼賛は、法然上人の弟子、安楽といひける僧、経文を集めて造りて、勤めにしけり。その後、太秦善観房(うづまさのぜんこうぼう)といふ僧、節博士(ふしはかせ)を定めて、声明(しょうみょう0)になせり。一念の念仏の最初なり。後嵯峨院(ごさがのいん)の御代(みよ)より始まれり。法事讃(ほうじのさん)も、同じく善観房始めたるなり。
口語訳
六時礼賛というものは、法然上人の弟子で安楽といった僧が、経文の文句を集めて作って、勤行に用いたのである。その後、太秦善観房という僧が、節博士(詞の横に書かれた節の長短・高低などをあらわす符号)を定めて、声明に仕立てた。一念の念仏のはじめである。後嵯峨院の御代から始まっている。法事讃も、同じく善観房が始めたのである。
語句
■六時礼賛 浄土宗で、晨朝(じんちょう)・日中・日没・初夜・中夜・後夜の六時に阿弥陀仏を礼賛して唱える偈頌(げじゅ)。「偈頌」は「偈(げ)」に同じ。詩句の形式で、教理や仏・菩薩をほめたたえた言葉。ふつう唐の善導大師の『往生礼賛偈』が用いられる。 ■法然上人 源空(1133-1212)。浄土宗の開祖。第三十九段参照。 ■安楽 法然の弟子。同門の住蓮とともに東山鹿谷で六時礼賛会を開く。美貌・美声で知られ女性ファンが多かった。後鳥羽院の寵愛していた松虫姫と鈴虫姫が安楽の影響で出家。後鳥羽院は激怒。安楽・住蓮は六条河原で処刑される。監督不足ということで法然は讃岐に、親鸞は越後に島流しになった。これを建永の法難という。 ■経文を集めて造りて 経文の文句を集めて作って。こういう事実は伝わっていない。 ■勤めにしけり 勤行に用いた。 ■太秦善観房 伝未詳。京都市右京区太秦の広隆寺の僧か。 ■節博士 声明・平曲などの詞の横に書かれた符号。節の長短・高低などをあらわす。 ■声明 経文の偈頌(げじゅ)に節をつけ、朗詠するもの。 ■一念の念仏 未詳。 ■法事讃 『浄土法事讃』とも。唐の善導大師の『転経典行道願往生浄土法事讃』の略。浄土宗で法事に用いられる。それを声明に仕立てたのが善観房ということか?
メモ
■六時礼賛
■建永の法難。哲学の道沿いの安楽寺。松虫姫と鈴虫姫。
■大原の勝林院 天台声明の発祥。
関連
法然の生涯
法然の生涯を物語風に語っています。